'大山宗伯東洋医学記念館 ' soh-haku OHYAMA' memorial Dr. OHYAMA KAMPO PHARMACY.
漢方を現代病に活かす!大山漢方堂薬局 知識と経験豊富な漢方専門 大山漢方堂薬局  

〒327-0026  栃木県佐野市金屋仲町 2432 / TEL & FAX : 0283(22)1574

「 東洋医学(漢方薬・鍼灸)に、ご関心のある方は、どなたでも、大山漢方堂薬局に、ご相談ください。」

 大山漢方堂薬局サイトマップ

keywords: 大山漢方堂薬局 漢方薬 漢方薬局 漢方専門 漢方専門薬局 漢方薬専門 漢方薬専門薬局 大山漢方堂薬局 大山鍼灸院

「やっぱり、漢方薬は、厳選された生薬を、症状、体質に合わせて、専門家に調合していただき、煎じて飲むのが一番ですね。」

知識と経験豊富な漢方専門 大山漢方堂薬局に、一度お電話ください!  0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)


   「大特集:腸内フローラ、腸内環境を整える!」
大山漢方堂薬局の調合漢方薬で、「腸内フローラ」を、綺麗で健康的な、お花畑に変える!
善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1=理想のバランス=腸内フローラが整えば、美容も健康も最高の状態に、思いのまま!
腸内フローラが乱れる原因をチェック、①食生活の乱れ、②便(うんち)の乱れ、③ストレスの多い生活、④睡眠、運動不足
腸内フローラが乱れていると、①太ったり、むくみやすくなる、②吹き出物が出たり、肌荒れしやすくなる、
③免疫力が低下する、アレルギー疾患、ガンなどが発症しやすくなる、
④口臭や体臭など、体からにおってくる。おならも臭い。(においが気になる方は、是非ご相談ください)

* 大山漢方堂薬局の漢方カウンセラーは、岡山大学医学博士 徳島大学薬学修士 大山博行先生 です。 Dr. HIROYUKI OHYAMA(Ph.D).



大山漢方堂薬局デジタル店舗の漢方薬は、すべて一般用医薬品(第2類、第3類)です。
大山漢方堂薬局デジタル店舗の通常価格は、すべてメーカー希望小売価格です。

最新情報!今、話題の漢方薬「紫根(シコン)」あります!0283-22-1574 まで、お電話ください。 

漢方専門大山漢方堂薬局の通常営業日は、月、火、水、金、土で、9:30~18:30まで、
木、日、祝日は、予約の患者さんのみ受付、完全予約制にて、ご対応致しております。

  +  大山漢方堂薬局 OCN "Page On" 2015年 4月12日 までのアクセス数

大山博行先生、漢方健康相談お申込みホーム(左記、問診表に、必要事項をご記入の上、送信してください。)
ブラジルの全国ネットテレビ局、  ブラジル RECORD TV さんの漢方(冬虫夏草)のドキュメンタリー映画に、大山博行先生がご出演されています。

漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方堂薬局 ニュース速報 !!!

 最新情報:漢方薬「抑肝散(よくかんさん)」が認知症に効く!

特報:新型インフルエンザは漢方で治る説! ウイルス感染防御マスク!

 最新情報:花粉症、アレルギー性鼻炎対策
①眠くならずに、花粉症、アレルギー性鼻炎の症状(鼻水、くしゃみ、なみだ目、他)を抑えます。
②アレルギー体質(花粉症)を徐々に改善していきます。

特集:耳鳴りに効く漢方薬   

特集:メタボ対策に今人気の漢方薬  

特集:①メタボリックシンドローム対策! 内臓脂肪を減らす漢方薬!!

 特集:②メタボリックシンドロームに、漢方薬が効果大!!!

「ウエスト太めは要注意!!男性85cm!女性90cm!」= お腹の脂肪を分解し、脂肪過多を改善する漢方薬!

 漢方薬の「九味半夏湯加減方」が、今、「やせる漢方薬」として大きな反響を呼んでいます!

    今話題のやせる漢方薬!「九味半夏湯加減方(くみはんげとうかげんぽう)」とは? 

「九味半夏湯加減方(くみはんげとうかげんぽう)」関連ニュース →      


 漢方薬の「白虎加人参湯加減方」が、今、「糖尿病を治す漢方薬」として大きな反響を呼んでいます!

    「血糖値、尿糖が正常化!口の渇き、手のしびれも消えた!」 糖尿病を治す漢方薬!

「白虎加人参湯加減方(びゃっこかにんじんとうかげんぽう)」関連ニュース →      


特集:新型インフルエンザと漢方薬!漢方薬で感染防御!

特集:睡眠障害
(不眠、不安感に効く漢方薬)


平成18年5月1日 さの商工ニュース第572号に、
大山漢方堂薬局、大山博行先生、「 精命力=漢方は先天の元気、命の源「精」を満たす。

これを、男は精、女は血という。」 の漢方医学解説が、ご紹介されました。 記事の内容はこれです。


特報:インフルエンザ、ウイルス感染防御マスク!
大山漢方堂薬局 花粉症、アレルギー性鼻炎 対策 「鼻療(びりょう)」と「ガーディVマスク」  

大山漢方堂薬局 ダイエット、肥満症 対策 No.1
メタボリックシンドローム、中性脂肪、高コレステロール、高脂血症の悩み 
痩身、痩せのファーストチョイスは、「扁鵲(へんせき)」=漢方薬、余分な脂肪を分解しお腹をスッキリさせます。 
「ゼリージュース・イサゴール・プラス」=健康食品、植物繊維でお腹スッキリ、胃腸の調子もよいです。


読売新聞折込(佐野市民新聞)および下野新聞折込(アスポ) 女性の健康「ないしょの話」に、
大山漢方堂薬局、大山博行先生、「今話題の肥満症に効く漢方薬」が、ご紹介されました。記事の内容はこれです。 

この漢方薬は、肥満症の人の症状・体質に合わせて18種類の生薬を調合して、1日1回煎じて飲む漢方薬です。

大山漢方堂薬局 Web-Page 担当 西山です! Miss.Nishiyama.
西山は、肥満は大丈夫です! 大山先生の調合漢方薬で、ベスト体重を維持してま~~す! 皆さんもどうぞお試しくださいね!


  大山漢方堂薬局 個人情報保護に関する宣言(個人情報保護方針) !!!

   新開発! ツムラの発毛促進剤 薬用インセント 「モウガ(毛芽)」!!新発売!!!
       *生薬シナジー効果で毛包細胞を増殖させ深く根強い髪にする!!!
    「効能・効果=発毛促進、脱毛予防、毛生促進、育毛、薄毛、養毛、ふけ、かゆみ」!!!


大山漢方ブランド商品のご紹介 人気と信頼の3品目
北海道から九州、沖縄まで、日本全国に大山漢方のファンの方がいらっしゃいます!
「大山漢方はすごい!大山漢方のこれがよい!」とおっしゃっていただいております。
①大山漢方堂薬局「牛龍黄(ゴリュウオウ)」
②大山漢方堂薬局「瓊玉膏(パナックスケイギョク=販売終了)→瓊玉膏(カイホウケイギョク)」
③大山漢方堂薬局「生薬製剤二号方(ニゴウホウ)」

 大山漢方堂薬局ブランド商品



大山漢方堂薬局 知識や経験豊富な漢方専門 漢方健康相談 岡山大学医学博士 徳島大学薬学修士 大山博行

①大山宗伯記念 「大山漢方堂薬局・大山鍼灸院)」 は健康を願う人に、自然の植物を原料とした 「漢方薬」 をお勧め致します。

②お探しの 「漢方薬・薬草・健康食品」 がありましたら お気軽に、ご相談 下さい。

③厳選された 「漢方薬 」を 「特別価格 (割引優遇)」 にて販売致します。

「大山漢方堂薬局」 は 厚生省の基準を通過し指定を受けた正規の「漢方専門薬局」 です。

<薬局開設許可番号 第E6080号 医薬品製造業許可番号 第E6018号 医薬品製造承認番号 第A-26号>


2015 大山宗伯記念 大山漢方堂薬局 大山鍼灸院 統括主幹 医学博士 大山博行 ご挨拶 

大山漢方堂薬局(東洋医学専門(漢方薬・鍼灸)=鍼灸治療室併設)では、現在、地元、近隣の方々をはじめ、
北海道から九州、沖縄県の人まで、日本全国、遥か遠方からのご相談者も多くいらっしゃいます。
皆様からのご信頼、本当に嬉しく思います。 私達は、この事実を謙虚に受け止め、皆様のご期待にそえるよう、
現状に甘んずることなく、日々進歩する東洋医学、最先端の漢方薬、鍼灸治療をご提供できるよう、技術研鑽、情報収集他、
心して、日々、努めております。 漢方薬局店内は狭く煩雑で、ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんが、
どうぞ、お気軽にお入りください。 また、漢方薬と鍼灸治療の併用をお考えのお客様、プライバシーを特に気になさるお客様、
ご家族全員での相談を希望されるお客様には、ゆったりとした、鍼灸治療室、健康相談室(カウンセリングルーム)もございます。
どうぞ、ご来店前に、事前予約をお願い致します。0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)

1)東洋医学(漢方薬・鍼灸)は、人間に本来備わっている生体防御システム(生命力・自然治癒力)を活性化し乱れた体のバランスを整える。
2)東洋医学(漢方薬・鍼灸)漢方は、難しい理論ではなく、患者さん一人一人のライフスタイル(自然環境、生活環境、人間関係等)を、
考慮して、個人の証(体質・症状)を最重要視して個人に合った鍼灸治療、漢方薬をオーダーメイドすることが大切である。
3)東洋医学(漢方薬・鍼灸)は、漢方薬・鍼灸を専門に学んだ(探求している)、知識、経験、共に豊富な人物(先生)を選ぶことが一番大切である。

大山漢方堂薬局・大山鍼灸院では、初代大山宗伯先生より伝承される鍼灸治療に加え、本格的な漢方煎じ薬を中心として、漢方エキス製剤、
漢方エキス錠剤、漢方軟膏剤、漢方キザミ生薬、民間薬草、健康食品等、幅広く取り扱っております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

大山宗伯記念 大山漢方堂薬局 大山鍼灸院 顧問相談役 会長 大山啓司(二代目) ご挨拶 

*大山啓司先生は、これまでの業績を称え、2004年4月29日、日本国天皇より 「旭日単光章
(きょくじつたんこうしょう)」" The Order of the Rising Sun, Silver Rays." を授与されました。

*大山啓司先生は、これまでの業績を称え、2000年5月29日 東京 赤坂プリンスホテルにて
丹羽雄哉 厚生大臣より 「厚生大臣賞(公衆衛生部門)」 を授賞されました。


      大山宗伯記念「大山漢方堂薬局・大山鍼灸院」のご紹介

    大山漢方堂薬局・大山鍼灸院への行き方 


    訪問販売法に基づく表示、個人情報保護に関する宣言(個人情報保護方針)、
      「薬局の管理および運営に関する事項」「要指導医薬品及び一般用医薬品(OTC)の販売制度に関する事項」

      大山漢方堂薬局 推薦図書   特薦 光文社 「脳を守る漢方薬」 
      「大山宗伯先生と日本の東洋医学」 鍼灸を現代病に活かす!大山鍼灸院 Web-Page.


      商品のお申込み方法


「大山漢方堂薬局 厳選商品」特別割引セール対象商品

           

(注意)大山漢方堂薬局の通常価格は、メーカー希望小売価格です。

厳選漢方薬(一般用医薬品:第2類、第3類)
 1)ウチダ牛龍黄 2)ウチダ生薬製剤二号方 3)信州薬品研究所 パナックス・ケイギョク(瓊玉膏) 4)「牛王丸」
 5)雲胆エキス顆粒(加味温胆湯) 6)六神丸 7) 扁鵲(へんせき) 8) センナダイオウ錠 壮胃(そうい)
 9) 意発(いはつ)エキス顆粒 10) 威徳(いとく) 11) 肝生(かんせい) 12)厳選マツウラ一般用漢方エキス細粒
 13) 厳選ツムラ一般用漢方エキス製剤 15) マツウラ弓帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
 16) 蘇潤(そじゅん) 17)響声破笛丸料(きょうせいはてきがんりょう)  18)駆風解毒散(くふうげどくさん)エキス細粒 
 19)鼻療(びりょう) 20) 双参(そうじん) 22) 内服用パプラール  23) 牛黄清心丸(ごおうせいしんがん)
 24)JPS 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん) 25)JPS 知柏地黄丸(ちばくじおうがん) 26)安神補心丸(あんしんほしんがん)
 27)耳鳴丸(じめいがん) 28)杞菊地黄丸(こぎくじおうがん) 29)救精(きゅうせい) 30)ワンポラックおん
 31)心龍(しんりゅう) 32)銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん) 33)銀翹解毒丸(ぎんぎょうげどくがん)
 34)痛絡丸(つうらくがん) 35)鹿茸カプセル(ろくじょうかぷせる) 36)生脈宝(しょうみゃくほう)    
 37)小建中湯チュアブル(しょうけんちゅうとうちゅあぶる) 38)紫根(しこん)500g  39)ヒポレス  
 40)五物解毒湯(ごもつげどくとう) 41)駆於血丸(くおけつがん) 42)桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
 43)黄連解毒丸(おうれんげどくがん) 44)白鵬丹(はくほうたん)  45)コフロンエース 46)牛黄純末(ゴオウ)
 47)回春仙(かいしゅんせん)  48)快腸日和(かいちょうびより) 49)快鼻膏(かいびこう) 50)六神丸(ろくしんがん)
 51)人参牛黄散(にんじんごおうさん)  52)参茸栄衛丸(じんじょうえいえいがん) 53)紫雲膏坐剤M(しうんこうざざい)
 54)鯉胆配合胃腸薬桂鯉丸(けいりがん) 55)ラリアン錠  56)開豊 瓊玉膏(栃本天海堂)    57)かっこうしょうきさん
 58)千金内托散(せんきんないたくさん) 59)杞菊地黄丸エキス顆粒G(こぎくじおうがん)  60)連珠飲(れんじゅいん)
 61)大建中湯(だいけんちゅうとう)  62)滋腎明目湯(じじんめいもくとう)  63)滋腎通耳湯(じじんつうじとう)
 64)独活寄生丸(どっかつきせいがん)  63)環元清血飲(かんげんせいけついん) 64)桂枝勺薬知母湯(けいししゃくやくちもとう)
 65)清心蓮子飲(せいしんれんしいん)  66)辛夷清肺湯(しんいせいはいとう) 67)竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)
 68)神仙太乙膏(しんせんたいつこう)

 *その他厳選漢方薬   

厳選健康食品
 1)アガリクス顆粒シンワ 2)協和アガリクス茸 3)田七 4)雲南貴精 5)アスリーブ 6)天然冬虫夏草カプセル 
 7)超級 陽神顆粒(ようじんかりゅう) 8)廣禅顆粒(こうぜんかりゅう) 9)プロポナール・スーパーエキストラ 60ml (プロポリス)
 10)イムノエース(AHCC) 11)オレンジベネフィン(サメ軟骨) 12)天然メシマコブ 13)天然ヤマブシタケ
 14)協和のコレステブロックCSPHP粒 15)天然チャーガ(カバノアナタケ、シラカバタケ、シベリア霊芝) 
 16) 鹿角霊芝100粉末  17) グリーンエコー・スーパーエキストラ 100ml (プロポリス) 18)コ-キュウテン(コエンザイムQ10)
 19) JPS 順気散(ジュンキサン)  20)シルキーコラーゲン 21)ゼリージュースイサゴール 22)節々楽座(ふしぶしらくざ)
 23)吉祥蘇霊廣(きっしょうそれいこう) 24)快歩楽(かいほらく) 25)超級 廣禅顆粒(ちょうきゅうこうぜんかりゅう)
 26)イミュナップ・ゴールド(IMYUNAP GOLD)  27)マツウラ板藍根(ばんらんこん)エキス細粒  ゼリージュースイサゴールプラス
 28)イサゴールプラス  29)健調楽(けんちょうらく) 30)山伏乃賜玉(やまぶしのしぎょく) 31)鹿角霊芝カプセル
 32)フェカリン 乳酸菌(FK-23菌=エンテロコッカスフェカリス菌)含有食品 フェカリン20、フェカリン80 フェカリン30、フェカリン120
 33)活気参(高麗紅参茶) 33)エキナケアのど飴  34)玄武顆粒(げんぶかりゅう)  35)朱雀顆粒(すざくかりゅう)
 36)マツウラ冬虫夏草(粒)  63)板藍根エキス(ばんらんこんエキス)  64)西洋人参鳥梅(せいようにんじんうばい)

 *その他厳選健康食品


大山漢方堂薬局 売り切り!特別割引!ご奉仕品! アガリクス、メシマコブ、冬虫夏草、3種でできた商品
①アガリクス顆粒シンワ②協和アガリクス茸 ③ヤマブシタケ ④鹿角霊芝

「患者様の症状、体質、病態に、一番合った、一番効果的な、漢方(抗がん生薬、抗がん植物、健康食品)を、調合致します。」
「まずは、お電話ください。 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ(不安)ナシ)」


排卵日検査薬、妊娠検査薬

 1)ミズホ排卵日検査薬 P-CHECK・LH(P-チェック・LH) 2) ミズホ妊娠検査薬 P-CHECK・S(P-チェック・S)

その他(漢方薬の自動煎じ器他)
 1)栃本天海堂「文火楽々(とろびらんらん)」 2) ウチダ和漢薬「煎治(せんじ)」 
 3)日本生薬「薬煎(やくせん)」 4) ガーデイVマスク(ウイルス感染防止用マスク)
 5) ツムラの発毛促進剤 インセント「モウガ(毛芽)」 6) ブライトニングパプラールローション、クリーム  
 7) パプラールプラチライナーソープ、パプラールプラチライナーウオッシュ  パプラールUVベース 
 8) ウチダ和漢薬 IH対応自動煎じ器 「らくらく煎(らくらくせん)」 
 9) 最新式 ウチダ和漢薬自動煎じ器 「マイコン煎じ器3(せんじきスリー)」 
 10) チベット高原 「岩塩風呂」 11) 果実の美学(いちご味フルーツドレッシング)
 12)スタアミン hi シリーズ(無着色、無香料、弱酸性)
 12-①スタアミン hi クリーム(薬用整肌クリーム) 12-②スタアミン hi ローション(化粧水)

           

 大山漢方堂薬局で、お取り扱いの漢方薬、生薬、薬草、健康食品メーカー・リンク集

(株)ウチダ和漢薬  松浦漢方(株) (株)栃本天海堂  伸和製薬(株)  (株)建林松鶴堂  JPS製薬  (株)ツムラ

 * 上記、7つの特約メーカーの商品は、すべてお取り扱いできます。お気軽にお申し付けください!!!


大特集:薬養酒(漢方薬用酒を作る)
大特集:薬用酒(漢方薬養酒を作る)「 自分に合った、漢方薬養酒を調合し、不老長寿を楽しむ!」

「漢方薬(薬養酒)高貴薬」
①冬虫夏草(上品:1g/6000円より、中品:1g/5000円より、並品:1g:4000円より、バラ品:1g:3000円より)
②海馬、海龍(上品:1g/1000円より、中品:1g/800円より、並品:1g:400円より、下品:お取り扱いなし)
③鹿角霊芝(上品:100g/14000、並品100g/8000円、下品:お取り扱いなし)
  霊芝(上品:100g/14000、中品:100g/7000円、並品100g/3500円)
④鹿茸(上品:1g/3000円)
⑤肉従容(上品:500g/8000円)、⑥五味子(上品:500g/6000円)、
⑦御種人参(上品:500g/16000円)、生干人参(上品:500g/16000円)、曲参原形(上品:300g/24000円)
  白参(上品:100g/12000円より)
⑧蕃紅花、サフラン(上品:25g/19600円)

「漢方薬 高貴薬」
①熊胆(上品:1g/12000円より、中品:1g/10000円より、並品:1g:8000円より、下品:お取り扱いなし)
②牛黄(上品:1g/12000円より、中品:1g/10000円より、並品:1g:8000円より、下品:お取り扱いなし)
③蛇胆(マムシ胆)(上品:1g/3000円より、中品:1g/2500円より、並品:1g:2000円より、下品:お取り扱いなし)
④チャーガ、カバノアナタケ、シベリア霊芝(上品:500g/15600円より)
⑤メシマコブ(上品:500g/12500円より、
⑥ヤマブシタケ(上品:500g/12500円より、
⑦アガリクス茸(ブラジル産)(上品:500g/56000円より)

   「民間薬(薬用植物、薬草、生薬)、薬用酒、薬湯のすすめ」 漢方専門 大山漢方堂薬局


大山漢方堂薬局 厳選生薬調合漢方薬
(煎じ薬)のご案内 大山漢方堂薬局 漢方処方解説、効能・効果、投薬目標と応用 

 吉田 和田 金居 「漢方を煎じる土瓶をクリックしてね!」

 ご来店の皆様、漢方薬で迷われたら、大山漢方堂薬局の「漢方健康相談(調合漢方薬=厳選生薬使用)」を、ご利用ください。
   どうぞ、お気軽にお電話ください。お待ち致しております。Tel : 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ、不安、ナシ!)



「大山漢方堂 特集 今話題の漢方薬 !!! 」

     ボーカル(歌手)、声優、声楽家、講演者、司会者、アナウンサーの必須アイテム、「響声破笛丸料(きょうせいはてきがんりょう)」

     痛みを根本から治す!神経痛、リウマチ、関節炎、坐骨神経痛に効く漢方薬!「心龍(しんりゅう)」

     緊張感、興奮感、いらいら感(神経過敏、過緊張状態)によい漢方薬! 「花月(かげつ)」

     糖尿病に効く漢方薬 血糖値、尿糖が正常化!口の渇き、手のしびれも消えた!「威徳(いとく)」!

     話題のメタボリック症候群を撃退! 内臓脂肪が激減し楽々やせる漢方薬を発見!!!

     東京・上野で大正時代から続く花粉症の名薬を発見!「鼻療(びりょう)」

     解決しない「耳鳴り」に効果抜群の中国の薬が名古屋の老舗漢方メーカーにあった!「耳鳴丸(じめいがん)」

     人知れず悩んでいる「陰部湿疹」の特効薬が上野の老舗漢方メーカーにあった!「不癢湯(ふようとう)」

     中国や朝鮮の皇帝が「不老長寿」の秘薬として愛用してきた「瓊玉膏(けいぎょくこう)」!

     ストレスからくる胃炎・胃潰瘍の特効薬が東京・上野の老舗漢方メーカーにあった!「壮胃(そうい)」

     ハトムギで知られる漢方生薬はイボの特効薬だった!「ヨクイニンS」

     やけど、切り傷、痔からアトピーにまで効く華岡青洲創製の軟膏が名古屋にあった!「ベルクミン(中黄膏)」

     中年の隠れた悩み「頻尿・排尿痛」の特効薬が大阪の老舗漢方メーカーにあった!「ゴリンサン・エキス錠」

     「肝機能改善に効果あり」と評判の名薬を東京・上野で発見!「肝生(かんせい)」

     9種の生薬配合のロングセラー、服用2~3日で症状ほぼ解消!脳梗塞の後遺症に「順血湯(じゅんけつとう)」

     上野の漢方老舗で肥満解消の名薬に出合う!「扁鵲(へんせき)」

     アルツハイマー病の進行を抑える漢方薬発見!「雲胆(うんたん)エキス顆粒」

     ストレスで急増している「胆石」の特効薬が東京・上野の老舗漢方薬メーカーにあった!「潤勝散(じゅんしょうさん)」

     精力の衰えに即効性のある“東洋のバイアグラ”を東京・浅草で発見!「至宝三鞭丸(しほうさんぺんがん)」

     新陳代謝機能の低下による肩凝り、腰痛、頭痛の特効薬を宇都宮市で発見!「アコニンサン糖衣錠」

     最近増えている「ヤセ形の高血圧」の特効薬が東京・上野の老舗漢方メーカーにあった!「意発(いはつ)」

     脳出血などの後遺症に効果抜群の薬が大阪にあった!「続命湯(ぞくめいとう)エキス散」

     疲れ目、かすみ目、のぼせ、めまい、中高年の悩みに最適な漢方薬が、「杞菊妙見丸(こぎくみょうけんがん)」だ!

     縁起いい薬名の前立腺の人気薬が東京・上野にあった!「長命丸(ちょうめいがん)」

     冷え性から二日酔いまで効き、原料が朝鮮人参だけという“高貴薬”が信州にあった!「フローパナックス」 

     苦しいせきがピタリと止まる、わが国初の漢方トローチを大阪で発見

     人知れず悩む痔の特効漢方薬を東京・上野の老舗で発見!「恵痔(けいじ)」

     中国2000年の処方による元気回復の秘飴「シンワの小建中湯飴(しょうけんちゅうとうあめ)」

     生活習慣病の予防から疲労回復まで効果バッチリの"新薬"を富山で見つけた!「白鵬丹(はくほうたん)」

     宇都宮市で鼻水がピタリと止まる花粉症の妙薬に出合う!「サンワロンM顆粒」

     反響ベスト薬 「すぐ欲しい」という電話が殺到!

     「絹のしずく」風呂=シルクからうまれた成分セリシンと、ハトムギオイルを配合した入浴剤

     乳腺炎(乳首の痛み、おっぱいのしこり)、母乳の出が悪い人によい漢方薬! 「牛蒡子(ゴボウシ)」

     夏ばて、熱中症によい漢方薬! 「生脈宝(しょうみゃくほう)」 

     たん・せき止めの妙薬 「コフロンエース」 たん・せきを止めるドリンク剤

     カユイ水虫を、根こそぎ退治する漢方薬!「複方新土槿皮チンキ(どきんぴちんき)」

     小児喘息に効く、漢方薬 「露恵(ろけい)」

     夜尿症(おねしょ)によい、おいしい飴になった漢方薬 「小建中湯チュアブル」

   注意)上記漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、大山漢方の調合漢方薬(オーダーメイド)をお勧めします!
   大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)


「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」

ご挨拶
大山漢方堂薬局(東洋医学専門(漢方薬・鍼灸)=鍼灸治療室併設)では、現在、地元、近隣の方々をはじめ、
北海道から九州、沖縄県の人まで、日本全国、遥か遠方からのご相談者も多くいらっしゃいます。
皆様からのご信頼、本当に嬉しく思います。 私達は、この事実を謙虚に受け止め、皆様のご期待にそえるよう、
現状に甘んずることなく、日々進歩する東洋医学、最先端の漢方薬、鍼灸治療をご提供できるよう、技術研鑽、情報収集他、
心して、日々、努めております。 漢方薬局店内は狭く煩雑で、ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんが、
どうぞ、お気軽にお入りください。 また、漢方薬と鍼灸治療の併用をお考えのお客様、プライバシーを特に気になさるお客様、
家族全員でのご相談を希望されるお客様には、ゆったりとした、鍼灸治療室、健康相談室(カウンセリングルーム)もございます。
どうぞ、ご来店前に、事前予約をお願い致します。0283-22-1574(イゴ・不安・ナシ)

   大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介

   " THE KAMPO " 漢方
  漢方薬 How the Japanese Updated Traditional Herbal Medicine

  養生(ようせい)の法=自らの意志で、自らの命を養い、寿命を伸ばす法  


  特集:放射能と乳酸菌(腸内環境)


「腸内フローラと東洋医学(漢方薬・鍼灸)」

   「大特集:腸内フローラ、絶好腸!腸内環境を整える」 
2015. 7月 漢方専門 大山漢方堂薬局 読売新聞 下野新聞 広告 「絶好腸!腸内フローラ!

  「 絶好腸! 腸内フローラ、うそでしょ~! こんなに出るの?」 初めて飲んだ多くの方の驚きの感想です。
     腸の中からキレイにしませんか? 当店のお奨めする腸内浄化法は、単に無理やり出す「便秘薬(下剤)」ではありません。
     腸にこびりついたドロドロ宿便をキレイにする「腸内浄化法」です。 気持ちいいウンチしてますか~?

腸内フローラ 大山漢方堂薬局 「特集:理想のウンチ(腸内環境)」

「善玉菌がたくさんある人は、長生きで、生活習慣病にもなりにくい!(腸内環境を整える)」

  便秘と漢方薬「体の元気はおなか(お腹)から、よい腸内環境を作る!」 

「大特集:腸内フローラ!腸内環境を整える」

漢方薬で、「腸内フローラ」を、綺麗で健康的な、お花畑に変える!
善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1=理想のバランス、腸内フローラが整えば、美容も健康も最高の状態に、思いのまま!
腸内フローラが乱れる原因をチェック、
①食生活の乱れ、②便(うんち)の乱れ、③ストレスの多い生活、④睡眠、運動不足
腸内フローラが乱れていると、
①太ったり、むくみやすくなる、②吹き出物が出たり、肌荒れしやすくなる、
③免疫力が低下する、アレルギー疾患、ガンなどが発症しやすくなる、④口臭や体臭など、体からにおってくる。

よい腸内環境(善玉菌が多い)と悪い腸内環境(悪玉菌が多い=宿便、便秘、下痢)
腸内環境 特集①:美容と健康のバロメーター、「理想のうんち」とは!? 大腸がんを予防する。
腸内環境 特集②:徹底比較「善玉菌の多い人のウンチと悪玉菌の多い人のウンチ」

  特集1:「腸内環境を整える!」  

  特集2:「腸内免疫のしくみ!」 

国立感染症研究所の疫学調査では、2010年度に確認された腸管出血性大腸菌感染報告では、
O-157が2732例、O-26が564例、O-111が85例とO-111の感染報告はO-157に比べごくわずかとなっています。
しかし今回富山、福井両県の飲食店で食事をした方のうち4人が、腸管出血性大腸菌に感染して死亡した集団食中毒で、
O-111による食中毒の大規模な発生が懸念されています。死亡した4人の方はいずれも溶血性尿毒症症候群(HUS)となり、
重症化していた事から、HUSの臨床病態を交えて、腸管出血性大腸菌への対策について説明します。


理想の腸内環境を作る乳酸菌:腸内フローラ
(FK-23菌=エンテロコッカスフェカリス菌)を考える!     

  ①腸内細菌とFK-23 

  ②美容と乳酸菌 

  ③アレルギーと乳酸菌 

  ④高血圧と乳酸菌 

  ⑤C 型肝炎と乳酸菌 

  ⑥免疫と乳酸菌 

  ⑦がんと乳酸菌 

  ⑧抗がん剤と乳酸菌 


  特集:ストレスと心の科学

  

大山漢方堂薬局附属大山宗伯東洋医学記念館不妊治療専門鍼灸治療室 完全予約制 0283-22-1607

鍼治療の効能・効果に興味があり、ぜひ試してみたいが、鍼を体に刺すことに、どうしても、抵抗を感じる人、こわい人には、
鍼を刺さずに、経絡、ツボ治療ができる、刺さない鍼もございます。 どうぞお気軽に、御相談ください。

吉田 和田 金居 「一人で悩んでいないで、一度、お電話くださいね!」

 女性のための東洋医学(漢方薬・鍼灸)

 「現代女性の悩み相談窓口」

「赤ちゃんが欲しい方へ」
病院でできる不妊治療以外にも、東洋医学(漢方薬・鍼灸)で、
できる効果的な治療法があります。



漢方薬のことなら、何でも、まず大山漢方堂薬局に、ご相談ください。

特に、80%以上の人が妊娠に成功した子宝漢方は、大山漢方堂薬局の特徴になっています。
30代後半から40代前半の女性に絶賛されています。 漢方の力で、不妊体質を改善し、妊娠する力を高めます。
漢方で、より健康に! 漢方薬は、ご自宅で、安心してできる不妊治療です。 ぜひ、ご相談ください。

0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)

大山漢方堂薬局は、栃木県佐野市にある漢方専門の薬局です。鍼灸院を併設しており、漢方薬と鍼灸治療を並行して行うことが可能です。
全国の方々から高い評価を頂き、これまでに、150人以上の方が、妊娠に成功しています。
大山漢方堂薬局のハイレベルな東洋医学(患者さん一人一人の年齢、病態、症状、体質に合わせたオーダーメイド調合漢方薬、タイミングに合わせた鍼灸治療)
で、「妊娠する力」が、飛躍的に高まり、結果として、精一杯努力していても、なかなか妊娠できなかった、ご夫婦の妊娠率が高まり、妊娠に成功しています。
過去に、漢方薬、鍼灸治療を、お試しになった方も、ぜひ、一度、ご相談ください。Tel: 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ(不安)ナシ)

「大山漢方堂薬局の東洋医学(漢方薬、鍼灸、経絡ツボ療法、指圧、子宝マッサージの特徴」

①最先端の東洋医学(漢方薬・鍼灸)の手法を用いた不妊治療の実施
スペシャリストがじっくりと個別相談(完全予約制)して、最適な治療法を選択、実施。
②多くの治療経験と実績による、妊娠できる身体づくり
患者さん、一人一人に合わせた、ハイレベルな調合漢方薬、タイミングに合わせた鍼灸ツボ療法の二本立てで、
妊娠に不可欠な生体エネルギーに満ちた身体づくりを徹底的にサポート。
ホルモン・自律神経・代謝・免疫のバランスを整え、妊娠できる心体を作ります。
その結果、心と体の悩みを解消、ストレスのない不妊治療で、妊娠、出産に成功しています。
③高い妊娠率が、あなたを必ず良い方向に導きます。
調合漢方薬服用2年以内(タイミングに合わせた鍼灸ツボ療法実施)で、約80%の方が妊娠に成功しています。
大山漢方堂薬局では、病院における不妊治療や、その他の漢方薬、鍼灸治療でも妊娠できなかった方々からも、お喜びの声をいただいております。
「元気な赤ちゃんを生み出す、バランスのとれた心体づくり」を、今日から始めませんか!?
Tel: 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ(不安)ナシ)

大山漢方堂薬局、大山鍼灸院に、訪れる人々(こんなお客様が、ご相談に訪れます。)
①不妊体質改善=月経の状態に不安、妊娠を維持する体力がない、冷え性体質改善、卵子の質が悪い、着床力弱い、年齢的な衰え
②病院の不妊治療と東洋医学(漢方薬・鍼灸)を併用したい=不妊治療の成果を高める、体力増強維持、体調を良くする(副作用に負けない)、早く妊娠したい、
③病院の不妊治療に抵抗がある=自然妊娠を希望する、ホルモン剤等、病院の薬(副作用)に抵抗がある、安心して東洋医学(漢方薬・鍼灸)を始めたい、
以前に漢方薬・鍼灸治療を試したがうまくいかなかった、男性不妊(強精、補腎、精命力アップ)体質改善、スペシャリストにじっくりと相談したい、他

大山漢方堂薬局、大山鍼灸院に、全国からたくさんの人の、お喜びの声をいただいております。
①あきらめかけていましたが、大山先生の言葉で前向きな気持ちになりました。今は幸せ一杯です。(42歳、広島県、漢方薬)
②3ヶ月であんなに乱れていた生理が整い、6ヶ月で妊娠できました。(35歳、福島県、漢方薬)
③夢にも思いませんでした!1人目、6ヶ月で妊娠、2人目、1ヶ月で妊娠、本当に効果に驚くばかりです。(36歳、栃木県、漢方薬、鍼治療併用)
④41歳で、何のトラブルもなく自然妊娠、自然分娩、先生には感謝の気持ちでいっぱいです。(41歳、群馬県、漢方薬、鍼治療併用)
⑤長崎県の遠方ですが、丁寧な電話相談で、安心して漢方を服用できました。服用10ヶ月で妊娠できました。(32歳、長崎県、漢方薬)
⑥体外受精を3回しましたがうまくいきませんでした。漢方薬服用後、1回で成功しました。(34歳、埼玉県、漢方薬、鍼治療併用)
⑦夫婦ともに何も問題ありませんでしたが、3年間子宝にめぐまれませんでした。タイミング前後の鍼治療(経絡、ツボ療法)で、
あっさり妊娠しました。本当に夢みたい、驚きました。二人目もお願いします。(27歳、茨城県、鍼治療のみ)
⑧私自身、看護師の仕事をしていましたが、病院の不妊治療で妊娠できませんでした。心体を休めるつもりで漢方薬を8ヶ月服用、
元気も出てきたのでタイミング時に鍼治療を受けたところ、その月に妊娠できました。安産でした。1年間お腹を休め、
2人目は、漢方薬服用3ヶ月で妊娠、もちろん安産です。今では東洋医学大好き人間になりました。(39歳、栃木県、漢方薬、鍼治療併用)
⑨遠方で、少し不安もありましたが、意外とおいしい漢方薬だったので、毎日欠かさず服用できました。6ヶ月服用で妊娠に成功しました。(36歳、沖縄県、漢方薬)
⑩20代から不妊症と戦い続け、ついに東洋医学(漢方薬・鍼治療、経絡ツボ療法)で妊娠、無事に出産できました。
大山漢方堂薬局さんで、あきらめないことを教わりました。(37歳、神奈川県、漢方薬、鍼治療併用)



「赤ちゃんが欲しい方へ」
さらに、大山漢方堂薬局では、排卵日検査薬を
取り扱っております。お気軽に、ご相談ください!

LHとは?
排卵前にはLH(黄体形成ホルモン)というホルモンが下垂体から放出されます。
排卵日検査薬は尿に排出されたこのLHを検出する試薬で排卵日を事前に予想することができます。
妊娠するためには自分の排卵日を正確に知ることがとても重要です。
排卵日の前後が最も妊娠しやすい時期ですから、
夫婦生活のタイミングを排卵日に合わせることが、妊娠への第一歩となります。
LHは普段から少量分泌されていますが排卵日前になると急激に何倍量も分泌され、
一気にピークに達します。これをLHサージと呼んでいます。
排卵日検査薬で、性交渉のタイミングを計り、この前後に、受精、着床、妊娠しやすくする鍼灸経絡ツボ療法を実施する。
これが東洋医学の不妊治療の王道です。

 特集:排卵日検査薬   特集:妊娠検査薬 

赤ちゃんがほしくてもなかなか妊娠できずに悩んでいるご夫婦はたくさんいます。人によって妊娠のしやすさは違いますが、

赤ちゃんがほしくてもなかなか妊娠できずに悩んでいるご夫婦はたくさんいます。人によって妊娠のしやすさは違いますが、
なかなか妊娠できない方は、大山漢方堂薬局の調合漢方薬で、不妊体質を改善し、妊娠しやすい環境を作り、体が変化したところで、
排卵日検査薬で、性交渉のタイミングを計り、この前後に、受精、着床、妊娠しやすくする鍼灸経絡ツボ療法を実施する。これが東洋医学の不妊治療の王道です。
①受精(精子を受け入れ)やすくする、 ②着床しやすくする
(精子と卵子が受精して誕生した受精卵が、子宮の内側にある子宮内膜に根付きやすくする)

解説
精子と卵子が受精して誕生した受精卵が、子宮の内側にある子宮内膜に根づくのが「着床」。受精してから着床するまでの時期が「着床期」。
排卵された卵子は、子宮を目指して卵管を移動する。このタイミングで射精された精子は、卵子を求めて卵管を進んでいく、
卵管で出会った精子と卵子が受精すると、受精卵は7~10日ほどかけて細胞分裂を繰り返しながら子宮へたどり着く、
子宮内に着いた受精卵(胚)は、子宮内に浮かびながら成熟し、子宮内膜に着床するチャンスをうかがい、うまいタイミングで子宮内膜に着床する。

妊娠しない理由
性交渉のタイミングが悪いために精子と卵子が出会えていない→排卵日検査薬を用いてタイミングを合わせる。
排卵のタイミングに合わせているのに着床が起こらない場合→なんらかの着床しにくい原因がある。
①卵子の質が低下している=受精卵の細胞分裂がうまく進まず胚盤胞に成長できない。(生体エネルギー不足)卵子の質を上げることで、妊娠しやすくなる)
②受精卵になっても着床するだけのパワーがない。(生体エネルギー不足)
③受精卵に問題がなくても、受け入れる子宮内膜が十分に育っていない(生体エネルギー不足)
①②③を「着床障害」というが、女性ホルモンの分泌異常、子宮筋腫や子宮内膜症などの器質的障害
子宮筋腫、子宮内膜症の患者さんも、大山漢方堂薬局調合漢方薬服用で、症状改善、悪化せず、そのままの状態で、普通に妊娠、出産しています。

解決法
①漢方薬で、卵子の質を上げることで妊娠しやすくなる。(よい卵子を作る)
②着床しやすい子宮内膜は、血の巡りがよく、血流量が多い状態が良い。(酸素と栄養分を運ぶ)
そのためには、漢方薬、鍼灸経絡ツボ療法で、下腹部(女性生殖器部位=膣、子宮、卵管、卵巣)の血行をよくするのが効果的。

子宝(妊娠、出産)に恵まれるために最も重要な器官(女性生殖器)の知識
精子は生殖路を上っていき、卵子は生殖路を下っていく、まずは、漢方で生殖路の環境を整えることが一番=不妊体質改善
①膣(産道の一部):性交時には精子が放出される場所であり、出産時には胎児が出ていく経路となる。
②子宮:受精卵が胚から胎児へと成長していく場所。
③管:精子が卵子と出合い、受精が起こる場所。
④卵巣:卵子が作られて放出される臓器。

東洋医学(漢方薬・鍼灸)で、ホルモン、自律神経、代謝、免疫のバランスを整え、妊娠の大敵である様々なストレスを軽減、解消して、
心体をリラックスさせ良質な睡眠をとる(睡眠の質を上げる)=細胞は夜眠っている間に修復される、
卵子の老化を防ぎ、質を高めるためには、東洋医学で副作用なく睡眠の質を上げることが大切。
また、「メラトニン」という睡眠ホルモンが、痛んだ細胞を修復し卵子を酸化から守る。
つまり、漢方で、メラトニンの分泌を活性化すれば睡眠の質が高まり、卵子の質も高まる。

東洋医学(漢方薬・鍼灸)で、「於血」「血の道症」「冷え性」を改善(冷え性改善は東洋医学の得意とするところ、一番です。)
女性に多い冷え性は、卵子の質を悪化させる。特に下腹部の冷えは、子宮への血行を妨げる。
*禁煙する=タバコには数千種類の有害化学物質が含まれていて、喫煙すると血管が狭くなり、血流が悪くなる、
またタバコの毒性が残っている間は卵子の質もさがる。赤ちゃんが欲しい方は、できるだけ禁煙することをお勧めします。
東洋医学(漢方薬・鍼灸)の効果が出にくくなることもある。
また、血流がよくなると、卵巣から出るホルモンの分泌や子宮内の環境も改善する。
さらに、不妊や子宮内膜症の悪化原因である化学物質(ダイオキシンなど)は、悪い生活習慣で体内に蓄積され、そのままにしておくと卵子の質が劣化する。
このような有害物質を、東洋医学(漢方薬・鍼灸)で、代謝を上げ、免疫機能を強化することで、体の外に排出させる
(体内浄化、腸内浄化、腸内環境を整える、デトックス)を成功させるとよい。
卵子の質を高め、着床しやすい子宮内膜を作るには、東洋医学の手法(漢方薬、鍼灸、経絡ツボ療法)を積極的に取り入れて、
早期から全身の良い状態を保ち継続していくことが重要である。

     「マタニティーブルーによい漢方薬!」
    出産後の不安、情緒不安定によいです。
母乳をいっぱいだす漢方薬、つわりに効く漢方薬あります!

東洋医学(漢方薬・鍼灸)で不妊が治り、
赤ちゃんを見事に出産した人たちの実例集

 子供ができる東洋医学(漢方薬・鍼灸)
「不妊症の悩み相談窓口」 特集:女性の不妊症と東洋医学

まずは、漢方薬、鍼灸で、妊娠しやすい環境を創り、不妊体質を変えます。

吉田 和田 金居 「一人で悩んでいないで、一度、お電話くださいね!」0283-22-1574

    常時受付相談電話 大山漢方堂薬局 0283(22)1574

          *下記、カップルアイコンをクリックしてください!

不妊症の悩み相談フォーム

      特集:不妊症と漢方薬 「まず、漢方で不妊体質を変え、妊娠しやすい環境を整えます。」

      特集:不妊症の治療方法と検査方法について、Q&A 

      特集:不妊症の悩み相談窓口 Q&A 「 あなたの悩みにお答えします!」

      男性の不妊症と漢方薬(強精、精子の運動能力を上げる、強い精子を沢山作る、他)

      特集:月経前症候群(PMS)月経前緊張症と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      特集:月経前不快気分障害(PMDD)と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      女性の不妊症と漢方薬(無排卵、月経異常、安産、流産、逆子、抗精子抗体、よい卵子を沢山作る、他)

     卵巣機能不全(月経周期の異常や排卵障害がある=月経不順、無月経、無排卵)

      多嚢胞性卵巣症候群(卵巣腫大)、子宮後屈、子宮下垂、子宮脱、子宮頸管ポリープ、子宮頸がん

      子宮付属器炎(子宮に付属する卵管、卵巣に細菌が侵入し炎症を起こした状態)卵管炎、卵巣炎、

      特集:不妊症と子宮筋腫、子宮内膜症 =子宮筋腫、子宮内膜症を持った人の妊娠から出産まで、

      「子宮筋腫、子宮内膜症と東洋医学(漢方薬・鍼灸)」

  不妊症を乗り越える東洋医学(漢方薬・鍼灸)周期療法

    特集:不妊症に効く、東洋医学(漢方薬・鍼灸)

    特集:弓帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)と不妊症 

    特集:高プロラクチン血症と漢方薬=折衝飲(せっしょういん)と生理痛=不妊症の原因を解決

    特集:女性の更年期と漢方薬=43歳女性、更年期障害あり、妊娠希望

    特集:男性の更年期と漢方薬=60歳男性、更年期障害あり、子供が欲しい

    特集:女性の不妊症に効く漢方薬(温経湯加味方、弓帰調血飲加減方)

    特集:八珍湯加香附子(はっちんとうかこうぶし)



「東洋医学(漢方薬 鍼灸)特別相談」




東洋医学(漢方薬・鍼灸)専門 大山漢方堂薬局(同鍼灸治療室)では、

現在、西洋医学単独では手が届かず、充分な成果が期待できなかった疾患領域(難病)に対して、
東洋医学(漢方薬・鍼灸)・自然療法・補完代替療法の力を活用して効果を上げていく、
統合医薬学、統合療法の実践が、大山漢方堂薬局(同鍼灸治療室)の特色になっています。

大山漢方堂薬局(同鍼灸治療室)の実践する統合療法の目的は、
東西の英知(過去から現代までの医学薬学医療情報=漢方薬・鍼灸の古典、成書、漢方湯剤の使用経験、現代の臨床経験、補完代替療法の臨床経験)
を集めて、最も有効と考えられる東洋医学(漢方薬・鍼灸)、自然療法、補完代替療法をご提供することです。

大山漢方堂薬局(同鍼灸治療室)では、
神経疼痛(慢性疼痛・痛覚過敏状態・線維筋痛症・神経障害性疼痛)や脳血管障害後遺症、重症筋無力症などの神経変性疾患(神経難病)、
関節リウマチやシェーグレン症候群などの膠原病、気管支喘息などの慢性呼吸器疾患、潰瘍性大腸炎やクローン病、アトピー性皮膚炎など自己免疫疾患、
尋常性乾癬の患者さんの症状が安定しない方々、更年期障害や不妊症のような女性特有の病気などの患者さんに対して
西洋医学的治療だけでは充分な回復が得られない方々からのご相談をお受け致しております。各種がん患者さんのサポート、
また、高齢者の認知症や歩行困難、肺炎、冷え、しびれ、排尿障害など年齢と共に増えてくる病気の患者さんのご相談もお受け致します。

繰り返しますが、大山漢方堂薬局(同鍼灸治療室)では、
現在、西洋医学単独では手が届かず、充分な成果が期待できなかった疾患領域に対して、
東洋医学(漢方薬・鍼灸)、自然療法、補完代替療法の力を活用する統合医薬学、統合療法の確立を目指しています。
基本的に、どの様な疾患のご相談もお受け致しますが、非常に有効性が高い疾患とあまり効果が期待できない疾患があることも事実です。
そこで、大山漢方堂薬局(同鍼灸治療室)へのご相談が多い疾患、調合漢方薬、鍼灸、経絡ツボ療法で、効果を上げている疾患をいくつかご紹介します。

①認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症(ピック病)、パーキンソン病、てんかん)
特に、認知症、てんかんの患者さんに伴う精神症状の改善、QOL(生活の質)の向上に効果を上げています。
高齢者の認知症では、物忘れの他に精神的に不安定になる、物を取られたなどの妄想が生じる、
あるはずのない物が見えて怯える、など様々な異常な精神症状が発症して患者さんの家族の負担が大きくなります。
この様な患者さんに、大山漢方堂薬局の調合漢方薬(著書:脳を守る漢方薬で、ご紹介)が有効であります。
また、神経変性疾患などの神経難病の患者さんに、よくみられる、頭痛、しびれ、めまい、などの症候に、大山漢方堂薬局の調合漢方薬、
「呉茱萸湯、五苓湯、牛車腎気丸、疎経活血湯、苓桂朮甘湯、釣藤散、続命湯、冠心二号方、芍薬甘草附子湯、桂姜棗草黄辛附湯、
同種加減方、他応用処方」が有効であります。 愁訴に苦しむ患者さんに有益です。

②脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)後遺症
特に、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)後遺症や神経難病に伴う嚥下障害に効果を上げています。
脳血管障害やパーキンソン病などの神経変性疾患(神経難病)では物が美味く食べられない「嚥下障害」が生じやすく、それによって肺炎を起こしたり胃瘻を作ることがあります。
この様な患者さんに、大山漢方堂薬局の調合漢方薬、「半夏厚朴湯合伏令飲加減方、他応用処方」や鍼灸経絡ツボ療法(太谿、足三里、他応用穴)への施術が有効であります。

③慢性呼吸器疾患(Chronic Respiratory Disease, CRD)
=慢性閉塞性肺疾患(COPD)肺気腫、喘息、過敏性肺炎、肺ガン、肺小細胞癌、肺線維症、慢性胸膜疾患、塵肺、肺好酸球増多症、肺塞栓症、
サルコイドーシス(全身性肉芽腫形成疾患)、睡眠無呼吸症候群、肺性心(右心室肥大、右心室不全)、気管支拡張症などの急性増悪の予防、
慢性呼吸器疾患では、風邪などの急性気道感染をきっかけに病状が増悪し、その繰り返しで次第に身体が弱っていきますが、
この様な患者さんに、大山漢方堂薬局の調合漢方薬、「医王湯加減方、他応用処方」が有効であります。
こうした患者さんの風邪を引く回数、急性増悪の回数を減らしています。 続く、

⑤各種がん患者さんのサポート
手術療法、抗がん剤治療、放射線治療などの副作用軽減、各種免疫療法(体力、生命力、抵抗力増強、再発転移予防)、緩和ケア、生活の質QOL改善、
延命=養生(ようせい=命を養い伸ばす=最後まで通常の生活を続けながら「がんと共存」寿命を延ばし全うする)、
補完代替医療 (CAM=Complementary and Altemative Medicine)の解説

2015. 4
(平成27年4月)
大山漢方堂薬局(同鍼灸治療室)統括主幹

岡山大学医学博士(分子細胞医学研究施設神経情報学、脳代謝研究施設機能生化学)
徳島大学薬学修士(医療生命薬学 医薬品製造学 製薬化学 生物薬品化学)
大山博行
Dr. HIROYUKI OHYAMA,Ph.D.




  ①認知症 (アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症(ピック病)、

  ②脳血管障害後遺症 (脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) 

  ③パーキンソン病、てんかん 

  ④神経障害性疼痛 

  ⑤重症筋無力症 

  ⑥膠原病 (関節リウマチ、シェーグレン症候群) 

  ⑦慢性呼吸器疾患 (慢性閉塞性肺疾患(COPD)肺気腫、気管支喘息、過敏性肺炎、肺ガン、肺線維症、慢性胸膜疾患、
                 塵肺、肺好酸球増多症、肺塞栓症、サルコイドーシス、睡眠無呼吸症候群、肺性心) 

  ⑧自己免疫疾患 (潰瘍性大腸炎、クローン病)  

  ⑨アトピー性皮膚炎 

  ⑩女性特有の病気 (更年期障害、子宮内膜炎、子宮筋腫、不妊症) 

  ⑪お年寄りの病気 (歩行困難、変形性関節症、骨粗鬆症、肺炎、冷え、しびれ、排尿障害、白内障、緑内障
               、慢性腎不全、狭心症、慢性心不全、肝硬変、胆石、胆のう炎、腸閉塞、胃がん、大腸がん) 


「大山漢方堂 特集: 漢方の得意な病気 !!! 」

  ①こむらがえりと漢方薬=ひどい痛みも、漢方で解決!

  ②腰痛と漢方薬=体の中心を、漢方で守ろう! 

  ③花粉症、アレルギー性鼻炎と漢方薬=つらい日々を、漢方でさよなら!

  ④便秘と漢方薬=漢方で、おなかもすっきり、心も体も絶好調!

  ⑤せきと漢方薬=まず原因をつきとめ、漢方で、早めに対処!

  ⑥肥満症と漢方薬=漢方で、お腹のぜい肉をスッキリ!

  ⑦頭痛と漢方薬=日本人の三人に一人が頭痛をもち、頭痛に効く漢方薬!

  ⑧かぜと漢方薬=かぜは万病のもと、漢方で、しっかり対処を!

  ⑨冷え症と漢方薬=病は冷えから生じる!冷え症を治すのは、漢方の独断場!

  ⑩男性のストレス病と漢方薬=ストレスシャワーから、漢方で心身を守る!

  ⑪女性のストレス病と漢方薬=漢方で、ストレスへの抵抗力を身につける!

  ⑫めまいと漢方薬=平衡感覚の崩れで、めまいが起こります。めまいに効く漢方薬!

  ⑬排尿困難と漢方薬=漢方で、ゆううつなトイレを快適に!

  ⑭変形性膝関節痛と漢方薬=女性に多い膝の痛みを、漢方ですっきり!

  ⑮頻尿と漢方薬=がまんせずに、漢方相談してください!

  ⑯月経前緊張症と漢方薬=月経前の不快な症状も、漢方ですっきり!

  ⑰更年期障害と漢方薬=本来の自分を取り戻して、漢方で楽しい毎日を!

  ⑱体力増強と漢方薬=漢方で、基礎体力をしっかりつけて、元気に夏を乗り切ろう!

  ⑲お年寄り(高齢者)のかぜと漢方薬=漢方薬で抵抗力をつけることが大切です!

  ⑳虚弱体質と漢方薬=漢方で基礎体力をつける!

  21) 高血圧と漢方薬=漢方で、血圧を安定させて、快適な生活をおくろう!

  22)皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)と漢方薬=かゆみを止める漢方薬!

  23)不眠症と漢方薬=漢方でぐっすり眠れる!

  24)胃の不快な症状と漢方薬=漢方で、丈夫なおなかに!

  25)不妊症と漢方薬=漢方で妊娠しやすい環境を作る!

  26)体力回復と漢方薬=生体防御システムと体力強化!

注意)上記漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、大山漢方の調合漢方薬(オーダーメイド)をお勧めします!
大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)



      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介

           大山漢方堂薬局 漢方健康相談(無料) お申し込み用紙(問診表)



「大山漢方堂 特集: この漢方薬が効く !!! 」

 漢方薬は、特に慢性化した病気によく効く !!!


 1)花粉症に効く漢方薬(小青竜湯)

 2)虚弱児によい漢方薬(補中益気湯)

 3)更年期障害に効く漢方薬(加味逍遙散)

 4)足がつったら、この漢方薬(芍薬甘草湯)

 5)過敏性下痢に効く漢方薬(桂枝加芍薬湯)

 6)アトピーの体質改善によい漢方薬(黄連解毒湯)

 7)低血圧の人によい漢方薬(人参湯と真武湯)

 8)喘息(ぜんそく)発作に効く漢方薬(柴朴湯)

 9)性機能低下に効く漢方薬(八味地黄丸)

10)習慣性便秘に効く漢方薬(麻子仁丸)

11)変形性膝関節症に効く漢方薬(防巳黄耆湯)

12)過呼吸症候群によい漢方薬(半夏厚朴湯)

13)高齢者の不眠に効く漢方薬(酸棗仁湯)

14)肩凝りに効く漢方薬(大柴胡湯)

15)慢性疲労の人によい漢方薬(人参養栄湯)

16)頭痛に効く漢方薬(呉茱萸湯)

17)めまいに効く漢方薬(苓桂朮甘湯)

18)糖尿病に効く漢方薬(牛車腎気丸)

19)尋常性乾癬に効く漢方薬(温清飲)

20)腹痛と冷え症に効く漢方薬(当帰四逆加吾茱萸生姜湯)

21)激しいだるさに効く漢方薬(六君子湯)

22)胸腹部痛に効く漢方薬(柴胡桂枝湯)

23)外科開腹手術の後に(癒着を防ぐ)よい漢方薬(大建中湯)

24)長引くセキとタンに効く漢方薬(柴陥湯)

25)イボに効く漢方薬(半夏瀉心湯)

26)関節の痛みに効く漢方薬(桂枝茯苓丸)

27)風邪の諸症状改善に、よい漢方薬(香蘇散)

28)すぐ、びくつく人に、よい漢方薬(柴胡桂枝乾姜湯)

29)夜尿症に効く漢方薬(葛根湯)

30)つわりに効く漢方薬(小半夏加茯苓湯、鎮吐、乾姜人参半夏湯)

注意)上記漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、大山漢方の調合漢方薬(オーダーメイド)をお勧めします!
大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)

漢方を現代病に活かす!漢方専門の大山漢方堂薬局
漢方解説 漢方薬の剤形について

①煎じ薬:1日分の生薬を40~60分煎じて服用するもの
②エキス剤:煎じたものを濃縮し、賦形剤を入れ顆粒、錠剤等としたもの
③原末散剤:生薬粉末を混和したもの
④丸剤:生薬粉末を混和し、蜂蜜・でんぷんなどで練って球形にしたもの

大山漢方堂薬局 厳選 漢方丸剤は、様々な利点を持つ漢方薬です

①粉末そのまま固めたものですので、加熱することで揮発してしまう精油、
水に溶けにくい成分、熱で分解してしまう成分など、形の通り、丸ごと利用できます。
②味・臭いがしにくいため、煎じ薬やエキス剤が飲めない人にもご利用いただけます。
③徐々にとけるため、ゆっくり、穏やかに効きます。
④さらに、煎じ薬やエキス剤に比べ、1日の生薬の使用量が少なく、
生薬を無駄なく使える環境に優しい剤形です。

漢方専門 大山漢方堂薬局 厳選 漢方丸剤 一覧

①駆於血丸、②桃核承気丸、③桂枝茯苓丸、④桂苓加大黄丸、⑤理中丸、⑥乾姜人参半夏丸、
⑦三黄丸、⑧黄連解毒丸、⑨黄解丸加大黄、⑩大甘丸、⑪麻子仁丸、⑫八味丸、⑬六味丸





写真:大山宗伯東洋医学記念館展示品 大山漢方堂薬局所蔵 「漢方医の薬箱(古薬具、生薬151種類在中)」江戸後期


「 厳選: よく効くと評判の漢方薬 !!! 」

 1)温経湯(うんけいとう)=不妊症、月経不順、無月経、更年期障害、女性の自律神経失調症によい漢方薬!

 2)柴朴湯(さいぼくとう)=気管支喘息、気管支炎によい漢方薬!

 3)葛根湯加川弓辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)=鼻づまり、蓄膿症(慢性副鼻腔炎)によい漢方薬!

 4)七物降下湯(しちもつこうかとう)=高血圧、眼底出血によい漢方薬!

 5)釣藤散(ちょうとうさん)=脳動脈硬化症、脳血管障害(高血圧、耳鳴り、頭痛、不眠)によい漢方薬!

 6)五苓散(ごれいさん)=毎日お酒を飲む人の腎臓を守り、慢性腎炎、ネフローゼ症候群によい漢方薬!

 7)越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)=関節リウマチ、痛風、尿酸値の高い人、帯状疱疹によい漢方薬!

 8)白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)=糖尿病、血糖値の高い人によい漢方薬!

 9)猪苓湯(ちょれいとう)=膀胱炎、尿路結石(頻尿、排尿痛、残尿感)によい漢方薬!

10)荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)=にきび、ふきでものによい漢方薬!

11)炙甘草湯(しゃかんぞうとう)=心悸亢進、心臓神経症、動悸、息切れ、心臓によい漢方薬!

12)胃苓湯(いれいとう)=胃腸炎、胃腸神経症(下痢、むくみ)によい漢方薬!

13)茵陳五苓散(いんちんごれいさん)=膵炎、肝炎、胆のう炎、胆石症、黄疸によい漢方薬!

14)五積散(ごしゃくさん)=女性の腰痛症(冷えて痛むもの)によい漢方薬!

15)清心蓮子飲(せいしんれんしいん)=頻尿、排尿痛、残尿感、膀胱神経症(慢性膀胱炎)、神経症、不眠症によい漢方薬!

16)竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)=膀胱炎(排尿痛、頻尿)、尿道炎、膣炎、尿道炎、睾丸炎、副睾丸炎、前立腺炎によい漢方薬!

17)滋陰降火湯(じいんこうかとう)=お年寄りの咳によい漢方薬!

18)桂枝茯苓丸加意苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)=しみ、そばかす、肌荒れによい漢方薬!

19)乙字湯(おつじとう)=切れ痔、イボ痔、痔によい漢方薬!

20)抑肝散(よくかんさん)=認知症の患者さんによい漢方薬!

21)小青竜湯(しょうせいりゅうとう)=花粉症、アレルギー性鼻炎によい漢方薬!

22)大建中湯(だいけんちゅうとう)=腸の問題はこれで解決!腹痛、腹部膨満感、術後イレウスによい漢方薬!

23)芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)=足がつるなど、筋肉のけいれんによい漢方薬!

24)葛根湯(かっこんとう)=風邪のひきはじめ、肩こりなどに、すぐ効く漢方薬!

25)補中益気湯(ほちゅうえっきとう)=低下した気力、体力を補い、免疫能を高める漢方薬!

26)六君子湯(りっくんしとう)=食欲不振によい漢方薬!

27)抑肝散(よくかんさん)=イライラ、怒りやすい、不眠によい漢方薬!

28)牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)=お年寄りの頻尿改善によく効きます!下半身のしびれや痛みにもよいです!

29)加味逍遥散(かみしょうようさん)=更年期の女性、いつも不安や不満があり、焦りを感じているタイプによいです!

30)小青竜湯(しょうせいりゅうとう)=さらさら鼻汁、鼻カゼ、花粉症によいです!眠くならないので安心です!

31)麦門冬湯(ばくもんどうとう)=空咳が続いて困っている人に最適の漢方薬です!

注)上記漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、大山漢方の調合漢方薬(オーダーメイド)をお勧めします!
大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)


「 厳選: すぐ効くと評判の漢方薬 !!! 」

 1)「二日酔い」にすぐ効く漢方薬は、「五苓散」です。

 2)「便秘」にすぐ効く漢方薬は、①大黄甘草湯 ②桃核承気湯です。

 3)「乗物酔い」にすぐ効く漢方薬は、①乾姜人参半夏丸 ②小半夏加茯苓湯です。

 4)「こむら返り」にすぐ効く漢方薬は、「芍薬甘草湯」です。

 5)「かゆい人」には、①黄連解毒湯 ②消風散 ③当帰飲子が、すぐ効く漢方薬です。

 6)「だるい人」には、①十全大補湯 ②補中益気湯 ③人参養栄湯 ④当帰芍薬散 ⑤清暑益気湯が、すぐ効く漢方薬です。

 7)「食欲がない人」には、①六君子湯 ②半夏瀉心湯 ③補中益気湯が、すぐ効く漢方薬です。

 8)「眠れない人」には、①加味帰脾湯 ②抑肝散 ③酸棗仁湯が、すぐ効く漢方薬です。

 9)「肩がこる人」には、①葛根湯 ②二朮湯 ③加味逍遥散が、すぐ効く漢方薬です。

10)「冷える人」には、①当帰四逆加呉茱萸生姜湯 ②人参養栄湯 ③八味地黄丸 ④温経湯 ⑤当帰芍薬散 ⑥人参湯が、すぐ効く漢方薬です。

11)「咳が長引く人」には、①麦門冬湯 ②清肺湯 ③柴朴湯 ④半夏厚朴湯 ⑤参蘇飲 ⑥柴陥湯 ⑦五虎湯が、すぐ効く漢方薬です。

12)「風邪をひきやすい人」には、①補中益気湯 ②十全大補湯 ③柴胡桂枝湯が、よく効く漢方薬です。

13)「風邪をひいてしまった人」には、①葛根湯 ②麻黄附子細辛湯 ③麻黄湯 ④小青竜湯 ⑤葛根湯加川弓辛夷が、すぐ効く漢方薬です。

14)「手足がしびれる人」には、①牛車腎気丸 ②真武湯 ③八味地黄丸が、すぐ効く漢方薬です。

15)「認知症に伴う周辺症状」には、①抑肝散 ②釣籐散が、よく効く漢方薬です。

16)「お年寄りの諸問題」には、①牛車腎気丸 ②八味地黄丸が、すぐ効く漢方薬です。

注意)上記漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、大山漢方の調合漢方薬(オーダーメイド)をお勧めします!
大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)



写真:大山宗伯東洋医学記念館展示品 大山漢方堂薬局所蔵 「漢方医の薬箱(古医具、生薬137種類在中)」江戸末期(幕末)

ご挨拶:
大山漢方堂薬局(東洋医学専門(漢方薬・鍼灸)=鍼灸治療室併設)では、現在、地元、近隣の方々をはじめ、
北海道から九州、沖縄県の人まで、日本全国、遥か遠方からのご相談者も多くいらっしゃいます。
皆様からのご信頼、本当にありがたく思います。 私達は、この事実を謙虚に受け止め、皆様のご期待にそえるよう、
現状に甘んずることなく、日々進歩する東洋医学、最先端の漢方薬、鍼灸治療をご提供できるよう、技術研鑽、情報収集他、
心して、日々、精一杯の努力を致しております。 漢方薬局店内は狭く煩雑で、ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんが、
どうぞ、お気軽にお入りください。 また、漢方薬と鍼灸治療の併用をお考えのお客様、プライバシーを特に気になさるお客様、
ご家族全員での相談を希望されるお客様には、ゆったりとした、鍼灸治療室、健康相談室(カウンセリングルーム)もございます。
どうぞ、ご来店前に、事前予約をお願い致します。0283-22-1574(イゴ・不安・ナシ)

      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介

        大山漢方堂薬局 漢方健康相談(無料) お申し込み用紙(問診表)





「大山漢方堂 特集 がんを考える !!! 」

        「最新がん情報」:遺伝子栄養と発癌のメカニズム(遺伝子レベルでがんの発生を抑える!)
               * アポトーシス(自然細胞死)のメカニズムとアポトーシスを誘導する食品成分について

      特集:がん(悪性新生物)を考える!   特集:がんと漢方薬を考える!


「患者様の症状、体質、病態に、よく適合した、より効果的な、抗がん活性を持つ漢方薬(生薬、薬草、薬用動植物、健康食品)を、調合致します。」

「まずは、お電話ください。 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ(不安)ナシ)」

 * がんに負けない体力作り、「命を守る漢方薬」 医学博士大山博行著作、医学博士小松靖弘監修 (執筆中)
      活性酸素(フリーラジカル)を消去して、がん免疫力を上げ、手術・抗がん剤・放射線から体を守る、
         最新科学「細胞免疫学」で実証される「命を守る漢方薬」とは?

            がん関連健康食品の解説(1)
 「がんに負けない体力作り、延命、QOL改善、副作用防止、がんの免疫相談」お申し込みフォーム


   *AHCCとは、 *アガリクスとは、  *メシマコブとは、 *サメ軟骨とは、


   *フコイダンとは、 *チャーガ、カバノアナタケ、シラカバタケ、シベリア霊芝とは、 *プロポリスとは、



      がん関連健康食品の解説(2)

      特集:生活習慣を変えて癌と戦い、がんを防ぐ

      特集:女性の癌を考える

      特集:がんと代替医療(漢方薬、薬草、栄養補助食品)

      天然メシマコブ 「いま、蘇る伝説のキノコ 」 21世紀総合医療の旗手

      幻のキノコ天然メシマコブ

      フコイダンて、なんだろう?

      板藍根(ばんらんこん)とは?




「大山漢方堂 特集 自然薬を考える !!! 」

     「高貴薬」一覧

     牛黄(ゴオウ)、麝香(ジャコウ)、熊胆(ユウタン)、蟾酥(センソ)、羚羊角(レイヨウカク)、鹿茸(ロクジョウ)とは、

     霊芝(レイシ)、鹿角霊芝(ロッカクレイシ)、冬虫夏草(とうちゅうかそう)、藩紅花(バンコウカ)とは、

     海龍(カイリュウ)、海馬(カイバ)、海狗腎(カイクジン)、蛇胆(じゃたん)、反鼻(ハンピ)とは、

     大特集:冬虫夏草(とうちゅうかそう)とは?!韓国ドラマ 「宮廷女官チャングムの誓い」でも紹介された秘薬?

     大特集:「 鹿角霊芝(ロッカクレイシ)」とは、「大山漢方堂薬局100%国産鹿角霊芝」

      特集:牛黄(ごおう)、鹿茸(ろくじょう)、蟾酥(せんそ)

      特集:鹿茸(ロクジョウ)とは、

     特集:地竜(じりゅう) Lumbricus 「地竜の臨床応用を考える」 ①糖尿病、②慢性関節リウマチ

      特集:牛黄(ゴオウ)=六神丸(ろくしんがん)、牛黄精心丸(ごおうせいしんがん)、人参牛黄散(にんじんごおうさん)

     特集:牛黄清心丸(ごおうせいしんがん) 霊猫香(シベット)とは?

      特集:田七人参とは、①      

     特集:霊芝(れいし)、蛇胆(じゃたん)、田七人参(でんしちにんじん)、蘇合香(そごうこう)とは、  

      刺五加(しごか)とは? NASAも注目した薬効!!!

     特集:人参(にんじん)とは、

     特集:三七人参、田七人参、田三七人参とは、②

     特集:附子(ぶし)とは?

      特集:丹参(たんじん)とは? 生薬「丹参(たんじん)の薬理作用について

      筋骨草(きんこつそう)とは?

      特集:薬草の効能・効果


「特集 不老長寿こそ最高の芸術 !!! 」

      瓊玉膏「ケイギョク」とは? *歴史的医書 「東医宝鑑」 の最初に記載されている最重要処方とは?

      不老長寿への挑戦! ボケを防止する! 開豊: 瓊玉膏(けいぎょくこう)

      体中の血行をよくし生活習慣病を変える『 瓊玉膏(けいぎょくこう)』の秘密

      秘薬、「瓊玉膏(けいぎょくこう)」の謎に迫る!

      特集:鬼平と瓊玉膏(けいぎょくこう) 「鬼平=長谷川平蔵外伝」

      地黄(ジオウ)の効能について

      エゾウコギとは? 五加参

      特集:「腎虚(じんきょ)」とは?

      貧血に効く漢方薬!

     トピックス 「 漢方薬で血液サラサラ!」 *「冠心2号方」という漢方薬をご存知ですか?

         「脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、狭心症、動脈硬化症の漢方相談 」 発病、再発を予防する東洋医学

        大山博行先生、関東於血研究会、女性の健康 「ないしょの話」 第8回掲載記事

      血液に作用する物質(血液さらさら):ルンブキナーゼ、納豆菌、田七人参

      女性の聖薬!「サフラン」 の効果とは、

      特集:神経痛に効く漢方薬(神経痛、座骨神経痛、関節炎、リューマチ)

     超級陽神顆粒(ようじんかりゅう)と超級廣禅顆粒(こうぜんかりゅう)とは、

      吉祥蘇霊廣(きっしょうそれいこう)とは!

     田七(でんしち)、コエンザイムQ10、コレステブロック(CSPHP)とは、

     特集:コレステロール値が高めの方に朗報!大豆から生まれた CSPHP の驚くべき効果

      特集:活性酸素(フリーラジカル)とは?

      特集:活性酸素(フリーラジカル)が関わる代表的疾患

      特集:活性酸素除去剤(ラジカルスカベンジャー)白金パラジウムコロイド溶液とは?

      特集:活性酸素と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      シミ、ソバカスに対する漢方薬

      「尿路感染症」と漢方薬

      特集:尿路結石と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      特集:膀胱炎の漢方治療 (排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみ、尿の濁りに効く漢方薬)

      特集:糖尿病とメタボリックシンドローム(黄連地黄湯の血糖値、尿酸値改善作用の検証)

      特集:内臓脂肪とメタボリックシンドローム(九味半夏湯加減方の肥満改善有効性を検証)

      ニキビに効く漢方薬

      特集:尿酸値の高い人(高尿酸血症、痛風の人)と漢方薬

       大山宗伯東洋医学記念館

      特集:糖尿病に効く漢方薬 講義:糖尿病と漢方薬        

      特集:コレステロールを考える 「高脂血症と東洋医学(漢方薬・鍼灸)」       

      特集:メニエール病と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      特集:耳鳴りに効く漢方薬

      特集:目の健康と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      特集:アレルギー性鼻炎,蓄膿症、鼻水、鼻づまりに効く漢方薬

      特集:花粉症、アレルギー性鼻炎に効く漢方薬

      特集:気管支喘息と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      特集:睡眠障害と東洋医学(漢方薬・鍼灸)、不眠症に効く漢方薬、鍼灸

      特集:低血圧と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      貧血に効く漢方薬! 特集:貧血と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      味覚異常・臭覚異常と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      生薬軟膏剤 中黄膏(イボ痔 切れ痔 痔ろう 脱肛 疼痛 かゆみ 出血 おでき 乳児くさ 湿疹 とびひ 肌荒れ 日焼け)

      生薬軟膏剤 紫根、紫雲膏(ひび あかぎれ しもやけ 魚の目 あせも ただれ 外傷 火傷 痔核 肛門裂傷 かぶれ)

      特集:アトピー性皮膚炎と東洋医学(漢方薬・鍼灸)アトピーの皮膚症状と痒みによい漢方薬

      特集:クローン病と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      生活習慣病を伴う肥満に適した漢方薬

      「肥満症(痩せ)に効く漢方薬」(褐色脂肪組織BATを活性化させ余分な脂肪を分解する)とは、

     大山漢方堂薬局の「肥満症(痩せ)に効く漢方薬」が、
          平成15年6月8日に佐野市民新聞(読売新聞折込)に紹介されました!
     大山漢方堂薬局の「血液さらさら漢方薬(動脈硬化の予防)」が、
          平成16年6月27日に佐野市民新聞(読売新聞折込)に紹介されました!


     「慢性疼痛・痛覚過敏状態・線維筋痛症」と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

     特集:線維筋痛症(せんいきんつうしょう)と漢方薬

     特集:慢性関節リウマチ(RA)と漢方薬

     特集:人工透析と合併症(人工透析の患者さんの心のケア、精神疲労、QOL改善、延命)

     「眼精疲労・ドライアイ」と漢方薬

     特集:便秘と漢方薬 - 健康のバロメーター、理想のうんちとは!? - 

     「潰瘍性大腸炎」と漢方薬

     「尋常性乾癬」と漢方薬

     「アトピー性皮膚炎」と漢方薬

     「肝臓病(脂肪肝・C型肝炎・肝硬変・肝臓癌)」と漢方薬

     「糖尿病・膵臓炎」と漢方薬 講義:糖尿病と漢方薬        

     「動脈硬化・高血圧」と漢方薬( 特集:コレステロールを考える!)      

     特集:高血圧と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

     「慢性腎炎・腎不全」と漢方薬 

      *gfr(糸球体濾過量)とは? *CCr(Creatinine Clearance)クレアチニン・クリアランス とは?

     「子宮筋腫・筋腫分娩」と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

     「がん(悪性新生物)」の漢方相談 - 癌を考える -


    心の健康相談(東洋医学と臨床心理学)、スピリチュアル・ケアー 特集:パニック障害

      大切な人を亡くした時の悲しみに効く漢方薬あります。 特集:悲しみ、傷心によい東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      特集:睡眠障害=不眠症、不安感、健忘症に効く東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      深刻な悩みご相談ください ①おならが臭い ②髪の毛が薄い(抜け毛、円形脱毛症) ③口臭が気になる ④体臭が気になる 

  特集:漢方薬で体内浄化!腸内フローラが乱れていると、①口臭や体臭など、体がにおってくる、悪玉菌により腸内で食べ物が腐敗すると、
  においのきつい有害成分を発生。これらのにおい成分は、便のにおいに影響するだけでなく、血液に吸収され体臭の原因にもなる。 

      特集:30台の女性の悩み=白髪、しみ、そばかす、小じわ、婦人科の悩みに効く東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      特集:軽度発達障害、自閉症、LD、ADHD、アスペルガー症候群と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

       漢方専門 大山漢方堂薬局 Q & A 集

      なるほどなっとく漢方薬 (自然と健康を科学するツムラ提供 )

      特集:正常な臨床検査値一覧表 (血液生化学検査、尿検査、肝臓・膵臓機能検査、糖尿病検査)

            講義:臨床検査     

     大山宗伯 「 東洋医学記念館 」 最新の漢方医学 
   ' sohhaku OHYAMA ' memorial, Oriental Medicine Research Museum.

     「 養生(ようせい)の道 = 自然を守り、自然に順応して生きる = 大山宗伯 」



    「 医心方巻22 妊娠脈図 = 大山宗伯蔵書 医心方1000年のあゆみより 」

 永観2年(984)に丹波康頼が撲進した、わが国、現存最古の医書「医心方」30巻のうち、
 第22巻 「婦人妊娠編」 「妊娠脈図」 妊娠各月の妊婦と胎児の姿ならびに、鍼灸の経穴が描かれている。
 つまり、歴史的に見ても、東洋医学は不妊治療のノウハウの宝庫である。 大山宗伯


「大山漢方堂 特集 ボケ.痴呆を考える !!! 」

      特集:認知症と抑肝散(よくかんさん)

    特集:認知症と東洋医学(漢方薬、鍼灸)   

     -最新科学で実証される現代の漢方薬- 岡山大学 医学博士 大山博行
    ボケ(認知症、アルツハイマー、ピック病)関連ニュ-スと漢方薬の痴呆、ボケ防止作用

      漢方薬、「加味温胆湯(かみうんたんとう)」が、アルツハイマー病に効く!!!

      特集:認知症と東洋医学(漢方薬・鍼灸)=アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、ピック病、研究最前線

      特集:レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies=DLB)と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      特集:パーキンソン病と東洋医学(漢方薬・鍼灸)

      アルツハイマー型老年認知症に対する「ヤマブシタケ子実体」食品「山伏乃賜玉」の臨床効果 大友英一、清水通隆、小松靖弘

 「東洋医学ボケ(認知症=痴呆症)の相談」お申し込みフォーム   認知症=痴呆症の相談

「アルツハイマー病と脳血管性痴呆(脳梗塞.脳出血)」

       ボケずに100歳まで生きるために、岡山大学 医学博士 大山博行

   「 痴呆症(認知症、ボケ)・アルツハイマーはもう怖くない! ボケの悩み 相談窓口 」 
           常時受付 大山漢方薬局 03(5256)2018

         表紙 表紙 表紙

                大山博行著作

     大ベストセラー 光文社 カッパブックス 脳を守る漢方薬



「 特集 ペットの健康と食を考える !!! 」

犬、猫、うさぎ、フェレットも人間と同じ哺乳類です。人がかかる病気のほとんどはペットもかかります。
ですから、約2000年の英知から生まれた東洋医学は、犬、猫、うさぎ、フェレット他、動物にもとても効果があります。

  「 ペット漢方相談室 ペットの健康と食を考える! 」 獣医東洋医学会 副会長 医学博士 小松靖弘先生(獣医師)

   医学博士 小松靖弘先生 「漢方薬の獣医科領域における活用について」

「ペット漢方相談室」ペットの悩み漢方相談  

 * ペットが喜ぶ、東洋医学(漢方薬、鍼灸、あんま・マッサージ・指圧)、家庭でできるペットのための東洋医学健康法大公開 !!! 
   「ふれるだけでペットが喜び元気になる東洋医学の秘法」 医学博士大山博行著作、医学博士小松靖弘監修 (執筆中)

「ペット漢方相談の多い病気」
がん、腎臓病、心臓病、肝臓病、糖尿病、てんかん、腸炎、外耳炎、皮膚炎、結膜炎、椎間板ヘルニア、気管支炎、胃腸炎

「犬ペット漢方相談の多い犬種」
①トイ・プードル②チワワ③ミックス*④ミニチュア・ダックスフンド⑤柴犬⑥ポメラニアン⑦ヨークシャー・テリア
⑧ミニチュアシュナウザー⑨シー・ズー⑩マルチーズ

「猫ペット漢方相談の多い猫種」
①スコティッシュフォールド②アビシニアン③アメリカンショートヘア④アラグドール⑤ロシアンブルー⑥マルチカン
⑦ソマリ⑧ノルウェジャンフォレストキャット⑨メインクイーン⑩シャルトリュー

    

「犬ペット漢方相談の多い病気」 がん、心臓病、腎臓病、肝臓病、腸炎、てんかん、糖尿病、胃拡張、胃捻転、クッシング病、免疫疾患、免疫異常

「猫ペット漢方相談の多い病気」 がん、ネコ伝染性腹膜炎、猫エイズ、猫白血病、甲状腺機能亢進症、肝炎、肝硬変、ウイルス性呼吸器感染症

特別漢方相談:ペット(犬、猫、うさぎ、フェレットなど)のがん癌、心臓病、てんかん、肥りすぎ、ボケ、不妊、アレルギーの悩み

 特集:ペットを元気に長生きさせる漢方薬、長寿ペットが服用した漢方薬、健康食品のご紹介


       吉田 和田 金居  「 ご来店の皆様、どうぞ、よろしくお願い致します!」


   ペットを亡くした時の悲しみに効く漢方薬! 特集:悲しみ、傷心によい東洋医学(漢方薬・鍼灸)


「大山漢方堂薬局 NEWS 最新情報 !!! 」

    

            

この度の「東日本大震災」により被災された皆様に慎んでお見舞い申し上げます。
一日も早いご復旧を心よりお祈り致しております。(栃木県佐野市、今だ余震が続いております。

漢方専門 大山漢方堂薬局 ニュース 最新情報

大山漢方堂薬局 WEB-PAGE 祝200万アクセス!   

   2016. 1/3(日) AM9:00~富山テレビ放送 適応の時代 「超幸齢社会への扉」の中で、大山漢方堂薬局所蔵の「秦の始皇帝の絵画(肉筆)」がご紹介されました。

   2015. 10/13(火) 13:26 TBSテレビ 「ひるおび!江戸時代の薬事情」の中で、大山漢方堂薬局 所蔵 薬籠(携帯用薬箱)が、ご紹介されました。
    <常識クイズ!どっちがホント?> 江戸時代の薬事情  Q.印籠の中に入っていたものは→常備薬。 
     医師・医療ジャーナリスト・森田豊が解説。印籠の「印」は印鑑のこと。もともとは判子や朱肉を持ち運ぶためのもので後に薬を入れる容器として転用。
     本来の薬入れは「薬籠」といい印籠と区別していたがいつの間にか両方とも印籠と呼ばれるようになった。

   2015年1月1日発行 木楽舎 ソトコト1月号増刊 孫の力 第21号 特集「あなたも100年生きられる。」 
     第3章「5大疾病(①がん②アルツハイマー③糖尿病④心疾患⑤脳卒中)を東洋医学で克服する」のページに、東洋医学、漢方薬のスペシャリストとして、
     大山博行先生が、ご紹介されています。 博行先生は、ご自身の研究成果から、強力な活性酸素消去作用を持ち、アルツハイマー病を予防し進行を防ぐ、
     9種類の薬草をご紹介しています。 この薬草には、脳循環・脳代謝改善作用も確認されています。

       木楽舎 ソトコト1月号増刊 孫の力 第21号 特集 「あなたも100年生きられる。」 

   2014. 10/18(土)18:00~ 「BS 朝日」 ザ・インタビュー 「トップランナーの肖像 江戸ブームの火付け役、田中優子(法政大学総長)、世界が認めた江戸の美」 
     達人が教える江戸の不思議な魅力、モノ作りの国、美しいモノを作る職人はすごい! 編集者:石原正康 この番組の中で、
     大山漢方堂薬局 所蔵 「漢方医の薬箱(江戸時代の往診用薬箱)」 がご紹介されました。  

   2014. 7/12 漢方専門 大山漢方堂薬局 読売新聞 広告折込チラシ 「絶好腸! うそでしょ~! こんなに出るの? 初めて飲んだ多くの方の驚きの感想です。」
     腸の中からキレイにしませんか? 当店のお奨めする腸内浄化法は、単に無理やり出す「便秘薬(下剤)」ではありません。
     腸にこびりついたドロドロ宿便をキレイにする「腸内浄化法」です。 気持ちいいウンチしてますか~?

   2013. 8/16(金)ブラジル RECORD TV さんの漢方のドキュメンタリー映画の中で、大山博行先生が紹介されました。 
   2013. 7/18(木)ブラジルの全国ネットテレビ局、ブラジル RECORD TV さんの撮影がありました。
     大山宗伯東洋医学記念館、大山漢方堂薬局調剤室にて、漢方薬(冬虫夏草)の効能・効果、服用方法について解説致しました。

   妊娠検査薬 排卵日検査薬 

   「夜なのにあさイチ」 漢方スペシャル NHK 総合テレビ 2012. 2/25(土) PM 7:30~PM 8:43 

   教科書にのせたい!TBS 6/12放送 冷え・便秘・肥満に効く驚きの漢方(秘)
    便秘に効く漢方薬「大黄甘草湯」、肥満に効く漢方薬「防風通聖散」、
    冷えに効く漢方薬「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」が、紹介されました。

   2012. 5/21(月) AM 7:45頃に、大山宗伯東洋医学記念館(栃木県佐野市)2F ベランダで、
     「金環日食(陽の手前に月が重なり、太陽が金色のリング状に光って見える)」を観ました。
     AM 7:15頃から、太陽の一部が欠けて細い三日月のようになる部分日食を観ました。
     国立天文台によると、国内で金環日食が観測されたのは1987年9月23日の沖縄以来、約25年ぶり。
     日本の広い範囲では平安時代の1080年以来932年ぶり。金環日食は最長で約5分間、部分日食は同3時間弱続いた。
     金環食の前後には、月面の凹凸でリングの縁が途切れ途切れになる「ベイリービーズ」も見られた。 とのことです。
     とにかく、観れてよかったです。

   「THE ナンバー2 歴史を動かした影の主役たち」#49「長岡謙吉」編 BS-TBS 全国放送 2012. 3/12(月)22:00~22:54 放送
    明治維新の立役者、坂本龍馬。その秘書として様々な書物を書きあげた武士であり医師でもあった長岡謙吉。
    当時の日本は蘭学の始まりが起こり、医学も東洋医学から西洋医学に向かう変化の時代であった。
    この時代の漢方医学のイメージとして、大山漢方堂薬局所蔵の「漢方医の薬箱(江戸時代)」がご紹介されました。

   「夜なのにあさイチ」 漢方スペシャル NHK 総合テレビ 2012. 2/25(土) PM 7:30~PM 8:43 

    漢方薬「抑肝散」が、認知症に効く! (参照) 脳を守る漢方薬 岡山大学 医学博士 大山博行著 

   日本アーカイブス富士山 Nippon Archives No.223 「世界を魅了する山(富士山)」 present by 静岡県 
    雄大で崇高な山は、国境を超え、世界中の人々を魅了してきた。
    古代中国では東の海上に神の山があるといわれた。「かの山では、仙人が不老不死の薬を作っている。」
    秦の始皇帝は、霊薬を求め、使者を遣わした。目指した山は、富士山ではないかといわれる。
    ここで、大山宗伯東洋医学記念館所蔵の「秦の始皇帝の絵画(肉筆)」がご紹介されました。

     腸管出血性大腸菌対策( O-157、 O-26、 O-111 食中毒対策)

       国立感染症研究所の疫学調査では、2010年度に確認された腸管出血性大腸菌感染報告では、
       O-157が2732例、O-26が564例、O-111が85例とO-111の感染報告はO-157に比べごくわずかとなっています。
       しかし今回富山、福井両県の飲食店で食事をした方のうち4人が、腸管出血性大腸菌に感染して死亡した集団食中毒で、
       O-111による食中毒の大規模な発生が懸念されています。

     「新型インフルエンザは、漢方で治る説」

       新型インフルエンザの治療に漢方製剤の「麻黄湯(まおうとう)」を使うと、抗ウイルス薬のタミフルと同じ程度の症状軽減効果がある!

     肥満症に、漢方薬 「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」を、正しく使っていますか?

 大山漢方堂薬局 最新情報! 
 6/22(火)にテレビ(魔女たちの22時:魔法の扉、日本テレビ毎週火曜よる10時)で、
 「紫根(しこん)が、しみ、そばかす、白髪によいと報道されていた」と、お客様より教えていただきました。
 紫根(シコン)は、天然の薬用植物系の美容製品に多く含まれ、漢方薬では、「紫雲膏」の主成分になります。
 紫根(シコン)には、肉芽形成促進作用、消炎作用、創傷治癒促進作用があり、炎症を抑え、毒素を排出する働きで、
 アトピー性皮膚炎、やけど、切り傷など、皮膚の炎症を抑える働きがあります。
 必要な方は、0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)まで、お電話ください。

     大山博行先生 週間朝日増刊 2003 「漢方」 掲載記事 光文社 カッパブックス 「脳を守る漢方薬」!

     大山博行先生 週間朝日増刊 2002 「漢方」 掲載記事 光文社 カッパブックス 「脳を守る漢方薬」!

     大山博行先生 [最新の漢方医学] 週間朝日増刊 2001 「漢方」 "漢方インターネット情報" に掲載 !!!

     大山博行先生 「自然と健康」 漢方最前線 "特集:アルツハイマー病と痴呆症" インタビュー記事!

     大山博行先生 スポーツニッポン2001「読んで癒そうスポニチセラピー」掲載記事!

     大山博行先生 朝日新聞全国版 1999.4/29 掲載記事 光文社 カッパブックス 「脳を守る漢方薬」!

     大山博行先生、中華人民共和国、国立中医学研究院 「西苑医院」、東洋医学シンポジウム招待講演、概要

     「 大山博行先生の研究業績 」 Dr. HIROYUKI OHYAMA, Ph.D. / Profile.

  大山漢方堂薬局 Link Box.




Copyright(C) Ohyama Kampo, All Rights Reserved.
1998-2004



漢方専門 大山漢方堂薬局
最新漢方エキス製剤全品目の解説
Dr. HIROYUKI OHYAMA, Ph.D.

No.
漢方薬の名前
適応・効能・効果・薬能
1 かっこんとう
葛根湯
自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん
2 かっこんとうかせんきゅうしんい
葛根湯加川弓辛夷
鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎
S02  しんぶとう
真武湯
胃腸虚弱症、慢性腸カタル、慢性腎炎
3 おつじとう
乙字湯
病状がそれほど激しくなく、体力が中位で衰弱していないものの次の諸症:キレ痔、イボ痔
S03  けいしかじゅつぶとう
桂枝加朮附湯
急性および慢性関節炎、関節リウマチ、神経痛、偏頭痛
4 はちみじおうがん
八味地黄丸
慢性腎炎、糖尿病、水腫、脚気のむくみ、腰痛、五十肩、肩こり、膀胱カタル
5 あんちゅうさん
安中散
やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、はきけなどを伴う次の諸症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー
S05  しゃくやくかんぞうぶしとう
芍薬甘草附子湯
冷症で関節や筋肉が痛み、麻痺感があって四肢の屈伸が困難なものの次の諸症:慢性神経痛、慢性関節炎、関節リウマチ、筋肉リウマチ、慢性関節炎、五十肩、肩こり
6 じゅうみはいどくとう
十味敗毒湯
化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、急性湿疹、水虫
S06  だいぼうふうとう
大防風湯
下肢の慢性関節リウマチ、慢性関節炎、痛風
7 はちみじおうがん
八味地黄丸
疲労、倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の諸症:腎炎、糖尿病、陰萎、坐骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧
S07  かっこんかじゅつぶとう
葛根加朮附湯
悪寒発熱して、頭痛があり、項部・肩背部に緊張感のあるものの次の諸症:肩こり、肩甲部の神経痛、上半身の関節リウマチ
8 だいさいことう
大柴胡湯
比較的体力のある人で、便秘がちで、上腹部が張って苦しく、耳鳴り、肩こりなど伴うものの次の諸症:胆石症、胆のう炎、黄疸、肝機能障害、高血圧症、脳溢血、じんましん、胃酸過多症、急性胃腸カタル、悪心、嘔吐、食欲不振、痔疾、糖尿病、ノイローゼ、不眠症
S08  まおうぶしさいしんとう
麻黄附子細辛湯
感冒、気管支炎、咳嗽
9 しょうさいことう
小柴胡湯
I.体力中等度で上腹部がはって苦しく、舌苔を生じ、口中不快、食欲不振、時により微熱、悪心などのあるものの次の諸症:諸種の急性熱性病、肺炎、気管支炎、感冒、胸膜炎・肺結核などの結核性諸疾患の補助療法、リンパ腺炎、慢性胃腸障害、産後回復不全 II.慢性肝炎における肝機能障害の改善
S09  ぶしりちゅうとう
附子理中湯
胃腸虚弱で血色悪く、顔に生気なく、尿量多く手足に冷感あり、下痢の傾向あり、しばしばはき気、目眩、頭重、胃痛をうったえるものの次の諸症:慢性の胃腸カタル、胃アトニー症
10 さいこけいしとう
柴胡桂枝湯
発熱汗出て、悪寒し、身体痛み、頭痛、はきけのあるものの次の諸症:感冒・流感・肺炎・肺結核などの熱性疾患、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胆のう炎・胆石・肝機能障害・膵臓炎などの心下部緊張疼痛
S10  けいしゃくちもとう
桂芍知母湯
関節痛み、身体やせ、脚部腫張し、めまい、悪心あるものの次の諸症:神経痛、関節リウマチ
11 さいこけいしかんきょうとう
柴胡桂枝乾姜湯
体力が弱く、冷え症、貧血気味で、動悸、息切れがあり、神経過敏のものの次の諸症:更年期障害、血の道症、神経症、不眠症
S11  しょうさいことう
小柴胡湯
感冒、気管支炎、気管支喘息、麻疹、腎臓疾患、胃腸病、腺病質の体質改善、悪阻
12 さいこかりゅうこつぼれいとう
柴胡加竜骨牡蠣湯
比較的体力があり、心悸亢進、不眠、いらだち等の精神症状のあるものの次の諸症:高血圧症、動脈硬化症、慢性腎臓病、神経衰弱症、神経性心悸亢進症、てんかん、ヒステリー、小児夜啼症、陰萎
S12  ほちゅうえっきとう
補中益気湯
病後・術後の衰弱、貧血症、低血圧症、夏やせ、胸部疾患の体力増強、胃弱、胃腸機能減退、多汗症
13 はんげこうぼくとう
半夏厚朴湯
気管支喘息、気管支炎、百日咳、婦人悪阻、胃神経症、更年期神経症、神経性咽頭炎、ノイローゼ、嗄声
14 はんげしゃしんとう
半夏瀉心湯
みぞおちがつかえ、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向のあるものの次の諸症:急・慢性胃腸カタル、醗酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症
S14  りゅうたんしゃかんとう
竜胆瀉肝湯
尿道炎、膀胱カタル、膣炎、帯下、バルトリン腺炎、陰部掻痒症、子宮内膜症、睾丸炎
15 おうれんげどくとう
黄連解毒湯
比較的体力があり、のぼせ気味で、いらいらする傾向のあるものの次の諸症:喀血、吐血、下血、脳溢血、高血圧、心悸亢進、ノイローゼ、皮膚そう痒症、胃炎
16 はんげこうぼくとう
半夏厚朴湯
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症
S16  りょうけいじゅっかんとう
苓桂朮甘湯
神経性心悸亢進症、心臓弁膜症、血圧異常、起立性めまい、メニエル氏症候群、神経衰弱、腎臓疾患
17 ごれいさん
五苓散
口渇、尿量減少するものの次の諸症:浮腫、ネフローゼ、二日酔、急性胃腸カタル、下痢、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病
S17  かっこんとう
葛根湯
感冒、鼻かぜ、へんとう腺炎、中耳炎、蓄のう症、結膜炎、乳腺炎、肩こり、腕神経痛
18 けいしかじゅつぶとう
桂枝加朮附湯
関節痛、神経痛
S18  はんげしゃしんとう
半夏瀉心湯
急性・慢性胃腸カタル、発酵性下痢、口内炎、消化不良、胃下垂症、胃アトニー症、胃及び十二指腸潰瘍の軽症又は予後、妊娠悪阻
EK18  けいしかりょうじゅつぶとう
桂枝加苓朮附湯
冷えや浮腫のある関節痛、神経痛
19 しょうせいりゅうとう
小青竜湯
1 下記疾患における水様の痰、水様鼻汁、鼻閉、くしゃみ、喘鳴、咳嗽、流涙 気管支喘息、鼻炎、アレルギ-性鼻炎、アレルギ-性結膜炎、感冒 2 気管支炎
20 ぼういおうぎとう
防己黄耆湯
色白で筋肉軟らかく水ぶとりの体質で疲れやすく、汗が多く、小便不利で下肢に浮腫をきたし、膝関節の腫痛するものの次の諸症:腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、陰嚢水腫、肥満症、関節炎、癰、せつ、筋炎、浮腫、皮膚病、多汗症、月経不順
S20  りょうきょうじゅっかんとう
苓姜朮甘湯
坐骨神経痛、腰痛、夜尿症、遺尿、帯下
21 しょうはんげかぶくりょうとう
小半夏加茯苓湯
体力中等度の次の諸症:妊娠嘔吐(つわり)、そのほかの諸病の嘔吐(急性胃腸炎、湿性胸膜炎、水腫性脚気、蓄膿症)
S21  りっくんしとう
六君子湯
慢性胃腸カタル、胃下垂、胃アトニー症、悪阻、虚弱児の消化不良、胃潰瘍
22 しょうふうさん
消風散
分泌物が多く、かゆみの強い慢性の皮膚病(湿疹、蕁麻疹、水虫、あせも、皮膚そう痒症)
S22  とうきしゃくやくさん
当帰芍薬散
貧血症、冷え症、婦人更年期症、不妊症、流産癖、妊娠腎、ネフローゼ、月経不順、子宮内膜炎、血圧異常、じ脱肛、尋常性ざ瘡
23 とうきしゃくやくさん
当帰芍薬散
筋肉が一体に軟弱で疲労しやすく、腰脚の冷えやすいものの次の諸症:貧血、倦怠感、更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、月経不順、月経困難、不妊症、動悸、慢性腎炎、妊娠中の諸病(浮腫、習慣性流産、痔、腹痛)、脚気、半身不髄、心臓弁膜症
S23  おつじとう
乙字湯
一般痔疾、痔核、脱肛、肛門出血、女子陰部掻痒症
24 かみしょうようさん
加味逍遥散
体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
S24  さいこけいしとう
柴胡桂枝湯
感冒、胃痛、腹痛、神経痛、胆のう炎、胃酸過多症
25 けいしぶくりょうがん
桂枝茯苓丸
体格はしっかりしていて赤ら顔が多く、腹部は大体充実、下腹部に抵抗のあるものの次の諸症:子宮並びにその付属器の炎症、子宮内膜炎、月経不順、月経困難、帯下、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、冷え症、腹膜炎、打撲症、痔疾患、睾丸炎
S25  じゅうみはいどくとう
十味敗毒湯
皮膚炎、湿疹、ジンマ疹、腫物、ニキビ、とびひ、乳房炎、フルンクロージスの体質改善
26 けいしかりゅうこつぼれいとう
桂枝加竜骨牡蠣湯
下腹直腹筋に緊張のある比較的体力の衰えているものの次の諸症:小児夜尿症、神経衰弱、性的神経衰弱、遺精、陰萎
S26  ぼうふうつうしょうさん
防風通聖散
肥満症、高血圧症、常習便秘、痔疾、慢性腎炎、湿疹
026  けいしかおうぎとう
桂枝加黄耆湯
体力が衰えているもののねあせ、あせも
27 まおうとう
麻黄湯
悪寒、発熱、頭痛、腰痛、自然に汗の出ないものの次の諸症:感冒、インフルエンザ(初期のもの)、関節リウマチ、喘息、乳児の鼻閉塞、哺乳困難
S27  けいしぶくりょうがん
桂枝茯苓丸
月経困難、子宮内膜炎、子宮実質炎、卵巣炎、子宮周囲炎、月経過多、湿疹、痔出血、蕁麻疹、にきび、しみ、皮膚炎、凍傷、打ぼく、皮下出血
TY027  けいしかかっこんとう
桂枝加葛根湯
身体虚弱なものの風邪の初期で、肩こりや頭痛のあるもの
28 えっぴかじゅっとう
越婢加朮湯
浮腫と汗が出て小便不利のあるものの次の諸症:腎炎、ネフローゼ、脚気、関節リウマチ、夜尿症、湿疹
S28  もくぼういとう
木防已湯
心臓弁膜症、心臓性ゼンソク、慢性腎炎、ネフローゼ
TY028  けいしかこうぼくきょうにんとう
桂枝加厚朴杏仁湯
身体虚弱なもののせき
29 ばくもんどうとう
麦門冬湯
痰の切れにくい咳、気管支炎、気管支ぜんそく
S29  とうきしゃくやくさんかぶし
当帰芍薬散加附子
血色悪く貧血性で、足腰が冷えやすく、頭痛、頭重で小便頻数を訴え時に目眩、肩こり、耳鳴り、動悸あるものの次の諸症:婦人の冷え症、月経痛、神経痛、慢性腎炎、更年期障害、妊娠中の障害(浮腫、習慣性流産の予防、痔疾、腹痛)、産後の肥立不良
30 しんぶとう
真武湯
新陳代謝の沈衰しているものの次の諸症:胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー症、胃下垂症、ネフローゼ、腹膜炎、脳溢血、脊髄疾患による運動ならびに知覚麻痺、神経衰弱、高血圧症、心臓弁膜症、心不全で心悸亢進、半身不髄、リウマチ、老人性そう痒症
S30  だいさいこきょだいおうとう
大柴胡去大黄湯
肝機能障害、肝炎、胆のう炎、胆石症、胃腸カタル、不眠症、肋間神経痛、動脈硬化症、高血圧症
31 ごしゅゆとう
呉茱萸湯
手足の冷えやすい中等度以下の体力のものの次の諸症:習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、脚気、衝心
S31  だいさいことう
大柴胡湯
胆嚢炎、胆石症、黄疸、胃腸カタル、動脈硬化、高血圧症、脳溢血、半身不随、肥満症、喘息、神経衰弱、不眠症、常習便秘、痔疾、肋間神経痛
32 にんじんとう
人参湯
体力虚弱の人、或いは虚弱により体力低下した人の次の諸症:急性・慢性胃腸カタル、胃アトニー症、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎
S32  じゅうぜんだいほとう
十全大補湯
衰弱(産後、手術後、大病後)などの貧血症、低血圧症、白血病、じろう、カリエス、消耗性疾患による衰弱、出血、脱こう
33 だいおうぼたんぴとう
大黄牡丹皮湯
比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難、便秘、痔疾
S33  ごれいさん
五苓散
急性胃腸カタル、はきけ、ネフローゼ
34 びゃっこかにんじんとう
白虎加人参湯
のどの渇きとほてりのあるもの
S34  ちょれいとう
猪苓湯
膀胱炎、特に急性膀胱炎、腎炎、腎臓結石症又は尿道炎における口渇、尿意頻数、排尿痛、
35 しぎゃくさん
四逆散
比較的体力のあるもので、大柴胡湯証と小柴胡湯証との中間証表わすものの次の諸症:胆嚢炎、胆石症、胃炎、胃酸過多、胃潰瘍、鼻カタル、気管支炎、神経質、ヒステリー
S35  おうごんとう
黄今湯
腸カタル、消化不良、嘔吐、下痢
36 もくぼういとう
木防已湯
顔色がさえず、咳をともなう呼吸困難があり、心臓下部に緊張圧重感があるものの心臓、あるいは、腎臓にもとづく疾患、浮腫、心臓性喘息
 S36 まきょうよっかんとう
麻杏意甘湯
筋肉リウマチ、関節リウマチ、疣贅、手掌角化症
37 はんげびゃくじゅつてんまとう
半夏白朮天麻湯
胃腸虚弱で下肢が冷え、めまい、頭痛などがある者
TY037  けいまかくはんとう
桂麻各半湯
感冒、せき、かゆみ
38 とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
手足の冷えを感じ、下肢が冷えると下肢又は下腹部が痛くなり易いものの次の諸症:しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛
39 りょうけいじゅっかんとう
苓桂朮甘湯
めまい、ふらつきがあり、または動悸があり尿量が減少するものの次の諸症:神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛
40 ちょれいとう
猪苓湯
尿量減少、小便難、口渇を訴えるものの次の諸症:尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢
41 ほちゅうえっきとう
補中益気湯
消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症:夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症
43 りっくんしとう
六君子湯
胃腸の弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐
45 けいしとう
桂枝湯
体力が衰えたときの風邪の初期
46 しちもつこうかとう
七物降下湯
身体虚弱の傾向のあるものの次の諸症:高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重)
47 ちょうとうさん
釣藤散
慢性に続く頭痛で中年以降、または高血圧の傾向のあるもの
48 じゅうぜんだいほとう
十全大補湯
病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
50 けいがいれんぎょうとう
荊芥連翹湯
蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび
51 じゅんちょうとう
潤腸湯
便秘
52 よくいにんとう
意苡仁湯
関節痛、筋肉痛
53 そけいかっけつとう
疎経活血湯
関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛
54 よっかんさん
抑肝散
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症
55 まきょうかんせきとう
麻杏甘石湯
小児ぜんそく、気管支ぜんそく
56 ごりんさん
五淋散
頻尿、排尿痛、残尿感
57 うんせいいん
温清飲
皮膚の色つやが悪く、のぼせるものに用いる:月経不順、月経困難、血の道症、更年期傷害、神経症
58 せいじょうぼうふうとう
清上防風湯
にきび
59 ちずそういっぽう
治頭瘡一方
湿疹、くさ、乳幼児の湿疹
60 けいしかしゃくやくとう
桂枝加芍薬湯
腹部膨満感のある次の諸症:しぶり腹、腹痛
61 とうかくじょうきとう
桃核承気湯
比較的体力があり、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
62 ぼうふうつうしょうさん
防風通聖散
腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧の随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘`
63 ごしゃくさん
五積散
慢性に経過し、症状の激しくない次の諸症:胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期傷害、感冒
64 しゃかんぞうとう
炙甘草湯
体力がおとろえて、疲れやすいものの動悸、息切れ
65 きひとう
帰脾湯
虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症:貧血、不眠症
66 じんそいん
参蘇飲
感冒、せき
67 にょしんさん
女神散
のぼせとめまいのあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症
68 しゃくやくかんぞうとう
芍薬甘草湯
急激におこる筋肉のけいれんを伴う疼痛
69 ぶくりょういん
茯苓飲
吐きけや胸やけがあり尿量が減少するものの次の諸症:胃炎、胃アトニー、溜飲
70 こうそさん
香蘇散
胃腸虚弱で神経質の人の風邪の初期
71 しもつとう
四物湯
皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症:産後あるいは流産後の疲労回復、月経不順、冷え症、しもやけ、しみ、血の道症
72 かんばくたいそうとう
甘麦大棗湯
夜泣き、ひきつけ
73 さいかんとう
柴陥湯
咳、咳による胸痛
74 ちょういじょうきとう
調胃承気湯
便秘
75 しくんしとう
四君子湯
やせて顔色が悪くて、食欲がなく、つかれやすいものの次の諸症:胃腸虚弱、慢性胃炎、胃のもたれ、嘔吐、下痢
76 りゅうたんしゃかんとう
竜胆瀉肝湯
比較的体力があり、下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ
77 きゅうききょうがいとう
弓帰膠艾湯
痔出血
78 まきょうよっかんとう
麻杏意甘湯
関節痛、神経痛、筋肉痛
79 へいいさん
平胃散
胃がもたれて消化不良の傾向のある次の諸症:急・慢性胃カタル、胃アトニー、消化不良、食欲不振
80 さいこせいかんとう
柴胡清肝湯
かんの傾向の強い傾向のある小児の次の諸症:神経症、慢性扁桃腺炎、湿疹
81 にちんとう
二陳湯
悪心、嘔吐
82 けいしにんじんとう
桂枝人参湯
胃腸の弱い人の次の諸症:頭痛、動悸、慢性胃腸炎、胃アトニー
83 よっかんさんかちんぴはんげ
抑肝散加陳皮半夏
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症
84 だいおうかんぞうとう
大黄甘草湯
便秘症
85 しんぴとう
神秘湯
小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎
86 とうきいんし
当帰飲子
冷え症のものの次の諸症:慢性湿疹(分泌物の少ないもの)、かゆみ
87 ろくみがん
六味丸
疲れやすくて尿量減少または多尿で、時に口渇のあるものの次の諸症:排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみ
88 にじゅつとう
二朮湯
五十肩
89 ちだぼくいっぽう
治打撲一方
打撲によるはれ及び痛み
90 せいはいとう
清肺湯
痰の多く出る咳
91 ちくじょうんたんとう
竹如温胆湯
インフルエンザ、風邪、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきや痰が多くて安眠が出来ないもの
92 じいんしほうとう
滋陰至宝湯
虚弱なものの慢性のせき・たん
93 じいんこうかとう
滋陰降火湯
のどにうるおいがなく痰の出なくて咳こむもの
95 ごことう
五虎湯
せき、気管支ぜんそく
96 さいぼくとう
柴朴湯
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症
97 だいぼうふうとう
大防風湯
関節がはれて痛み、麻痺、強直して屈伸しがたいものの次の諸症:下肢の慢性関節リウマチ、慢性関節炎、痛風
98 おうぎけんちゅうとう
黄耆建中湯
身体虚弱で疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質、病後の衰弱、ねあせ
99 しょうけんちゅうとう
小建中湯
体質虚弱で疲労しやすく、血色がすぐれず、腹痛、動悸、手足のほてり、冷え、頻尿および多尿などのいずれかを伴う次の諸症:小児虚弱体質、疲労倦怠、神経質、慢性胃腸炎、小児夜尿症、夜なき
100 だいけんちゅうとう
大建中湯
腹が冷えて痛み、腹部膨満感のあるもの
101 しょうまかっこんとう
升麻葛根湯
感冒の初期、皮膚炎
102 とうきとう
当帰湯
背中に寒冷を覚え、腹部膨満感や腹痛のあるもの
103 さんそうにんとう
酸棗仁湯
心身がつかれ弱って眠れないもの
104 しんいせいはいとう
辛夷清肺湯
鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症
105 つうどうさん
通導散
比較的体力があり下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経痛、更年期傷害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
106 うんけいとう
温経湯
手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ、更年期傷害、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷え、しもやけ
107 ごしゃじんきがん
牛車腎気丸
疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少または多尿で時に口渇がある次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ
108 にんじんようえいとう
人参養栄湯
病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
109 しょうさいことうかききょうせっこう
小柴胡湯加桔梗石膏
咽喉がはれて痛む次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎
110 りっこうさん
立効散
抜歯後の疼痛、歯痛
111 せいんれんしいん
清心蓮子飲
全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症:残尿感、頻尿、排尿痛
112 ちょれいとうごうしもつとう
猪苓湯合四物湯
皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿
113 さんおうしゃしんとう
三黄瀉心湯
比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期傷害、血の道症
114 さいれいとう
柴苓湯
吐き気、食欲不振、のどのかわき、排尿が少ないなどの次の諸症:水瀉性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ
115 いれいとう
胃苓湯
水瀉性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴う次の諸症:食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛
116 ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう
茯苓飲合半夏厚朴湯
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気、胸やけなどがあり、尿量の減少するものの次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、溜飲、胃炎
117 いんちんごれいさん
茵陳五苓散
のどが渇いて、尿が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔のむかつき、むくみ
118 りょうきょうじゅっかんとう
苓姜朮甘湯
腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症:腰痛、腰の冷え、夜尿症
119 りょうかんきょうみしんげにんとう
苓甘姜味辛夏仁湯
貧血、冷え症で喘鳴を伴う喀痰の多い咳嗽芽あるもの。気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病
120 おうれんとう
黄連湯
胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるものの次の諸症:急性胃炎、二日酔、口内炎
121 さんもつおうごんとう
三物黄今湯
手足のほてり
122 はいのうさんきゅうとう
排膿散及湯
患部が発赤、腫脹して疼痛をともなった化膿症、瘍、せつ、面庁、その他せつ腫症
123 とうきけんちゅうとう
当帰建中湯
疲労しやすく、血色のすぐれないものの次の諸症:月経痛、下腹部痛、痔、脱肛の痛み
124 せんきゅうちゃちょうさん
川弓茶調散
かぜ、血の道症、頭痛
125 けいしぶくりょうがんかよくいにん
桂枝茯苓丸加意苡仁
比較的体力があり、時に下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、血の道症、にきび、しみ、手足のあれ
126 ましにんがん
麻子仁丸
便秘
127 まおうぶしさいしんとう
麻黄附子細辛湯
悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいがあり、四肢に疼痛冷感あるものの次の諸症:感冒、気管支炎。
128 けいひとう
啓脾湯
やせて、顔色が悪く、食欲がなく、下痢の傾向があるものの次の諸症:胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢
133 だいじょうきとう
大承気湯
腹部がかたくつかえて、便秘するもの、あるいは肥満体質で便秘するもの。常習便秘、急性便秘、高血圧、神経症、食当り
134 けいしかしゃくやくだいおうとう
桂枝加芍薬大黄湯
比較的体力のない人で、腹部膨満し、腸内の停滞感あるいは腹痛などを伴うものの次の諸症:1.急性腸炎、大腸カタル,2.常習便秘、宿便、しぶり腹
135 いんちんこうとう
茵陳蒿湯
尿量減少、やゝ便秘がちで比較的体力のあるものの次の諸症:黄疸、肝硬変症、ネフローゼ、じんましん、口内炎
136 せいしょえっきとう
清暑益気湯
暑気あたり、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠、夏やせ
137 かみきひとう
加味帰脾湯
虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症
138 ききょうとう
桔梗湯
咽喉がはれて痛む次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎
230 きゅうきちょうけついん
弓帰調血飲
産後の神経症、体力低下、月経不順
311 くみびんろうとう
九味檳榔湯
心悸亢進、肩こり、倦怠感があって、便秘の傾向があるもの。脚気、高血圧、動脈硬化、及びこれらに伴う頭痛。
314 ししはくひとう
梔子柏皮湯
肝臓部に圧迫感のあるもの。黄疸、皮膚掻痒症、宿酔。
319 だいさいことうきょだいおう
大柴胡湯去大黄
みぞおちが硬く張って、胸や脇腹あるいは肝臓部などに痛みや圧迫感があるもの。耳鳴り、疲労感、食欲減退などを伴うこともあり、便秘しないもの。高血圧、動脈硬化、胃腸病、気管支喘息、黄疸、胆石症、胆嚢炎、不眠症、神経衰弱、陰萎、肋膜炎、痔疾、半身不随。
320 ちょうようとう
腸癰湯
盲腸部に急性または慢性の痛みがあるもの、あるいは月経痛のあるもの。
324 ききょうせっこう
桔梗石膏
咳嗽あるいは化膿するもの。
401 かんぞうとう
甘草湯
激しい咳、咽喉痛の改善
402 いんちんこうとう
茵陳蒿湯
尿量減少、やゝ便秘がちで比較的体力のあるものの次の諸症:黄疸、肝硬変症、ネフローゼ、じんましん、口内炎
3021 こうじんまつ
紅参末 
(漢方処方の調剤に用いる) 
3022 しゅうじぶしまつ
修治附子末 
(漢方処方の調剤に用いる) 
501 しうんこう
紫雲膏 
火傷、痔核による疼痛、肛門烈傷 

注意)上記漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、大山漢方の調合漢方薬(オーダーメイド)をお勧めします!
大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)

  

2016
大山漢方堂薬局 WEB-SITE  TEL: 0283-22-1574
大山鍼灸院 WEB-SITE  TEL: 0283-22-1389
大山宗伯東洋医学記念館 WEB-SITE
大山宗伯東洋医学記念館鍼灸治療室 WEB-SITE
臨床心理学 心の健康相談室 WEB-SITE TEL: 0283-22-1607

〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲町2432 TEL: 0283-22-1574(代表)
E-mail to ohyama@poem.ocn.ne.jp



大山宗伯東洋医学記念館(東洋医学、漢方薬、鍼灸、臨床心理学)

2016
President & Chairman
Meister of Medical Science
Dr. HIROYUKI OHYAMA (Ph.D).

岡山大学 医学博士 徳島大学 薬学修士
大山博行



大山漢方堂薬局ブランド商品のご紹介 人気と信頼の3品目



大山漢方堂薬局ブランド商品のご紹介 人気と信頼の3品目
北海道から、九州、沖縄県の人まで、日本全国に大山漢方のファンの方がいらっしゃいます!
「大山漢方の煎じ薬はすごい!大山漢方のこれがよい!」とおっしゃっていただいております。

keywords
大山漢方堂薬局 漢方薬 漢方薬局 漢方専門 漢方専門薬局 漢方薬専門 漢方薬専門薬局 大山漢方堂薬局 大山鍼灸院

  

平素より、大山宗伯東洋医学記念館 Web-Page を、ご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
さて、大山漢方堂薬局のプロバイダであるNTTコミュニケーションズ(NTT Com)が、
2015年2月28日をもちまして、OCNホームページサービス(Page ON)を終了致します。
これに伴い、大山宗伯東洋医学記念館では、2015年3月1日より、さくらインターネット社
「さくらのレンタルサーバーSTD」に、移行する運びとなりました。

新しい、大山漢方堂薬局のホームページURLは、

http://ohyama-campany.com/

http://ohyama-kampo.tokyo/

になります。



お客様方には、大変ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんが、
何卒、ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
今後とも、大山宗伯東洋医学記念館 WEB-Page を、よろしくお願い致します。
大山宗伯東洋医学記念館
大山漢方堂薬局スタッフ一同

お問い合わせは、
漢方を現代病に活かす!漢方専門 大山漢方堂薬局
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
まで、お気軽にお問い合わせください。

大山漢方堂薬局
漢方健康相談コーナーへ、クリック!




佐野厄除け大師通りの漢方専門、大山漢方堂薬局 Web-Page へ、Go!!!

医薬品は使用上の注意をお読みいただき、正しくお使いください。
お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす 漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。

「インターネットで見た!」
とお話ください。

(注意)
漢方専門 大山漢方堂薬局の 厳選、漢方薬、健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail にてご用命ください。
お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。


「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」

      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介

" THE KAMPO " 漢方
 漢方薬, How the Japanese Updated Traditional Herbal Medicine


<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>

*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。

また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、

漢方相談お申し込みフォーム

お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。

(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574 / 9:00~19:00)

<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。

以上、よろしくお願い致します。

E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.


 漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!



大山漢方堂薬局 〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲長町2432
TEL&FAX : 0283-22-1574  E-mail : ohyama@poem.ocn.ne.jp