漢方を現代病に活かす!
漢方薬専門 大山漢方堂薬局
特集;「腸内環境を整える」

あなたの善玉菌だいじょうぶ?
*悪玉菌が多いと、腸内が汚れ、老化も早まり、悪玉菌が産出する有害物質によって、
動脈硬化、大腸ガン、肝臓病などにかかりやすくなる可能性が高くなります。
善玉菌がたくさんある人は、長生きで、生活習慣病にもなりにくい!!

「便は身体がくれる健康のバロメーター」
~あなたの便で「健康度」がわかる~
あなたが、普段排出してる便は、どんな形状でしょうか?
硬かったり軟らかかったり、普段の体調などから、いろいろな状態が考えられますが、
便の形状から身体の状態を推察することが可能なのです。



「健康的な便は、★バナナ型です!」
【便の色】・・・黄色がかった褐色
【便の太さ】・・・100~300g程度のかさ。バナナくらいの太さ
【便の臭い】・・・臭いはきつくない
【便の硬さ】・・・80%程度の水分を含み適度に軟らかい


「健康的な便を理解する豆知識」
便の色をつけているのは胆汁のビリルビンという色素。
この物質は、便の酸度によってアルカリ性なら黒ずんだ茶褐色、
酸性なら黄色みを帯びたオレンジ色になる。
白い便・・・肝臓や胆道系の疾患が疑われる。
赤い便・・・ほとんどが痔と考えられるが大腸がんなどによる場合もあり。





漢方を現代病に活かす!
漢方薬専門 大山漢方堂薬局
特集;「腸内環境を整える」

あなたの善玉菌だいじょうぶ?
*悪玉菌が多いと、腸内が汚れ、老化も早まり、悪玉菌が産出する有害物質によって、
動脈硬化、大腸ガン、肝臓病などにかかりやすくなる可能性が高くなります。
善玉菌がたくさんある人は、長生きで、生活習慣病にもなりにくい!!

「便は身体がくれる健康のバロメーター」
~あなたの便で「健康度」がわかる~
あなたが、普段排出してる便は、どんな形状でしょうか?
硬かったり軟らかかったり、普段の体調などから、いろいろな状態が考えられますが、
便の形状から身体の状態を推察することが可能なのです。


「健康的な便は、★バナナ型です!」
【便の色】・・・黄色がかった褐色
【便の太さ】・・・100~300g程度のかさ。バナナくらいの太さ
【便の臭い】・・・臭いはきつくない
【便の硬さ】・・・80%程度の水分を含み適度に軟らかい


「健康的な便を理解する豆知識」
便の色をつけているのは胆汁のビリルビンという色素。
この物質は、便の酸度によってアルカリ性なら黒ずんだ茶褐色、
酸性なら黄色みを帯びたオレンジ色になる。
白い便・・・肝臓や胆道系の疾患が疑われる。
赤い便・・・ほとんどが痔と考えられるが大腸がんなどによる場合もあり。






漢方を現代病に活かす!
漢方薬専門 大山漢方堂薬局
特集;「腸内環境を整える」

あなたの善玉菌だいじょうぶ?
*悪玉菌が多いと、腸内が汚れ、老化も早まり、悪玉菌が産出する有害物質によって、
動脈硬化、大腸ガン、肝臓病などにかかりやすくなる可能性が高くなります。
善玉菌がたくさんある人は、長生きで、生活習慣病にもなりにくい!!

「便は身体がくれる健康のバロメーター」
~あなたの便で「健康度」がわかる~
あなたが、普段排出してる便は、どんな形状でしょうか?
硬かったり軟らかかったり、普段の体調などから、いろいろな状態が考えられますが、
便の形状から身体の状態を推察することが可能なのです。


「健康的な便は、★バナナ型です!」
【便の色】・・・黄色がかった褐色
【便の太さ】・・・100~300g程度のかさ。バナナくらいの太さ
【便の臭い】・・・臭いはきつくない
【便の硬さ】・・・80%程度の水分を含み適度に軟らかい


「健康的な便を理解する豆知識」
便の色をつけているのは胆汁のビリルビンという色素。
この物質は、便の酸度によってアルカリ性なら黒ずんだ茶褐色、
酸性なら黄色みを帯びたオレンジ色になる。
白い便・・・肝臓や胆道系の疾患が疑われる。
赤い便・・・ほとんどが痔と考えられるが大腸がんなどによる場合もあり。


★カチカチ型
【便の色】・・・褐色、あるいは黒ずんだ褐色
【便の太さ】・・・小石2~10個程度
【便の臭い】・・・非常に強め
【便の硬さ】・・・小石のようにカチカチの硬さ
【どんなときに出る?】・・・便意を我慢したり、旅行などの環境の変化でなりやすい。

【健康的にするには】
①旅行などによる環境の変化や、空気の乾燥によっても起こることがある。
意識的にお茶など糖類を含まない水分をとることで緩和が可能。
②便意を我慢しないこと。
③甘いお菓子類を避け、加熱処理した野菜や海藻をとること。


★砂利+水状型
【便の色】・・・特筆するような特徴はない
【便の太さ】・・・牛乳瓶1~2本分程度
【便の臭い】・・・強めあるいは弱め
【便の硬さ】・・・水に砂利が交じったような便
【どんなときに出る?】・・・過敏性大腸症候群など、大腸のリズムが狂ったときに出やすい。

【健康的にするには】
①安定した腸内環境をつくるため、規則正しい食生活を送る。とくに朝食をしっかり食べる。
②心身が疲れ、体のリズムが狂っているので、一日のうちリラックスできる時間をつくること。
バスタイムを工夫するのもお勧め。


★水状型
【便の色】】・・・濃かったり薄かったりさまざまだが、茶色以外は病院へ
【便の太さ】・・・牛乳瓶1.5本分程度の水様便
【便の臭い】・・・非常に強め
【便の硬さ】・・・ほとんど水分の下痢。
【どんなときに出る?】・・・大腸にトラブルがある。
寄生虫や食中毒、ウイルス感染などが原因のこともあるが、大きな病気の可能性があるため、長引くときは病院に行くこと。

【健康的にするには】
①大腸の粘膜が弱っているので、刺激物や冷たい食べ物・飲み物を避け、おかゆなどの消化のいい食べものをとること。
普段から高脂肪・高タンパクの食べものを控え、野菜をたくさんとること。
②体を温める。
③長引くようだと、寄生虫やウイルス感染、あるいは大きな病気が考えられるので、病院に行くこと。


★泥状型
【便の色】・・・黒ずんだ褐色、あるいは黒色
【便の太さ】・・・牛乳瓶1本分程度の泥状
【便の臭い】・・・強め
【便の硬さ】・・・泥のようにゆるいが、下痢ではない。
【どんなときに出る?】・・・大腸にトラブルがあると水分の調節ができなくなる為、泥状になるケースも。
まれに寄生虫や食中毒、ウイルス感染などが原因のこともある。

【健康的にするには】
①体が疲れているので無理しない。
②刺激物や冷たい食べ物・飲み物を避け、便の固さを整える食物繊維をとる。
キノコやゴボウのような硬い繊維ではなく、リンゴ、キャベツ、大根、海藻などの水溶性食物繊維がお勧め。
③長引くようだと、寄生虫やウイルス感染が考えられるので、病院に行くこと。


★細長・切れ切れ型
【便の色】・・・黒ずんだ赤褐色、あるいは黒色
【便の太さ】・・・極太うどん程度の太さ
【便の臭い】・・・強め
【便の硬さ】・・・チューブの絵の具、またはそれに水を足した程度
【どんなときに出る?】・・・ダイエットなどで食事制限をしたり、不規則な食生活で食事の量が足らなかったりしたとき。

【健康的にするには】
①ヨーグルトやぬか漬けなどの発酵食品をとり、腸の活動を活発にする。
②便のかさを増やす食物繊維をとる。海藻・干し椎茸・カンピョウなどの乾物、こんにゃく、ごぼうなど。
③運動を心がけ筋力の増進をはかる。


漢方を現代病に活かす!
漢方薬専門 大山漢方堂薬局
特集;「腸内環境を整える」

あなたの善玉菌だいじょうぶ?
*悪玉菌が多いと、腸内が汚れ、老化も早まり、悪玉菌が産出する有害物質によって、
動脈硬化、大腸ガン、肝臓病などにかかりやすくなる可能性が高くなります。
善玉菌がたくさんある人は、長生きで、生活習慣病にもなりにくい!!

「便は身体がくれる健康のバロメーター」
~あなたの便で「健康度」がわかる~
あなたが、普段排出してる便は、どんな形状でしょうか?
硬かったり軟らかかったり、普段の体調などから、いろいろな状態が考えられますが、
便の形状から身体の状態を推察することが可能なのです。








漢方を現代病に活かす!
漢方薬専門 大山漢方堂薬局
特集;「腸内環境を整える」

あなたの善玉菌だいじょうぶ?
*悪玉菌が多いと、腸内が汚れ、老化も早まり、悪玉菌が産出する有害物質によって、
動脈硬化、大腸ガン、肝臓病などにかかりやすくなる可能性が高くなります。
善玉菌がたくさんある人は、長生きで、生活習慣病にもなりにくい!!

「便は身体がくれる健康のバロメーター」
~あなたの便で「健康度」がわかる~
あなたが、普段排出してる便は、どんな形状でしょうか?
硬かったり軟らかかったり、普段の体調などから、いろいろな状態が考えられますが、
便の形状から身体の状態を推察することが可能なのです。


「健康的な便は、★バナナ型です!」
【便の色】・・・黄色がかった褐色
【便の太さ】・・・100~300g程度のかさ。バナナくらいの太さ
【便の臭い】・・・臭いはきつくない
【便の硬さ】・・・80%程度の水分を含み適度に軟らかい


「健康的な便を理解する豆知識」
便の色をつけているのは胆汁のビリルビンという色素。
この物質は、便の酸度によってアルカリ性なら黒ずんだ茶褐色、
酸性なら黄色みを帯びたオレンジ色になる。
白い便・・・肝臓や胆道系の疾患が疑われる。
赤い便・・・ほとんどが痔と考えられるが大腸がんなどによる場合もあり。


★カチカチ型
【便の色】・・・褐色、あるいは黒ずんだ褐色
【便の太さ】・・・小石2~10個程度
【便の臭い】・・・非常に強め
【便の硬さ】・・・小石のようにカチカチの硬さ
【どんなときに出る?】・・・便意を我慢したり、旅行などの環境の変化でなりやすい。

【健康的にするには】
①旅行などによる環境の変化や、空気の乾燥によっても起こることがある。
意識的にお茶など糖類を含まない水分をとることで緩和が可能。
②便意を我慢しないこと。
③甘いお菓子類を避け、加熱処理した野菜や海藻をとること。


★砂利+水状型
【便の色】・・・特筆するような特徴はない
【便の太さ】・・・牛乳瓶1~2本分程度
【便の臭い】・・・強めあるいは弱め
【便の硬さ】・・・水に砂利が交じったような便
【どんなときに出る?】・・・過敏性大腸症候群など、大腸のリズムが狂ったときに出やすい。

【健康的にするには】
①安定した腸内環境をつくるため、規則正しい食生活を送る。とくに朝食をしっかり食べる。
②心身が疲れ、体のリズムが狂っているので、一日のうちリラックスできる時間をつくること。
バスタイムを工夫するのもお勧め。


★水状型
【便の色】】・・・濃かったり薄かったりさまざまだが、茶色以外は病院へ
【便の太さ】・・・牛乳瓶1.5本分程度の水様便
【便の臭い】・・・非常に強め
【便の硬さ】・・・ほとんど水分の下痢。
【どんなときに出る?】・・・大腸にトラブルがある。
寄生虫や食中毒、ウイルス感染などが原因のこともあるが、大きな病気の可能性があるため、長引くときは病院に行くこと。

【健康的にするには】
①大腸の粘膜が弱っているので、刺激物や冷たい食べ物・飲み物を避け、おかゆなどの消化のいい食べものをとること。
普段から高脂肪・高タンパクの食べものを控え、野菜をたくさんとること。
②体を温める。
③長引くようだと、寄生虫やウイルス感染、あるいは大きな病気が考えられるので、病院に行くこと。


★泥状型
【便の色】・・・黒ずんだ褐色、あるいは黒色
【便の太さ】・・・牛乳瓶1本分程度の泥状
【便の臭い】・・・強め
【便の硬さ】・・・泥のようにゆるいが、下痢ではない。
【どんなときに出る?】・・・大腸にトラブルがあると水分の調節ができなくなる為、泥状になるケースも。
まれに寄生虫や食中毒、ウイルス感染などが原因のこともある。

【健康的にするには】
①体が疲れているので無理しない。
②刺激物や冷たい食べ物・飲み物を避け、便の固さを整える食物繊維をとる。
キノコやゴボウのような硬い繊維ではなく、リンゴ、キャベツ、大根、海藻などの水溶性食物繊維がお勧め。
③長引くようだと、寄生虫やウイルス感染が考えられるので、病院に行くこと。


★細長・切れ切れ型
【便の色】・・・黒ずんだ赤褐色、あるいは黒色
【便の太さ】・・・極太うどん程度の太さ
【便の臭い】・・・強め
【便の硬さ】・・・チューブの絵の具、またはそれに水を足した程度
【どんなときに出る?】・・・ダイエットなどで食事制限をしたり、不規則な食生活で食事の量が足らなかったりしたとき。

【健康的にするには】
①ヨーグルトやぬか漬けなどの発酵食品をとり、腸の活動を活発にする。
②便のかさを増やす食物繊維をとる。海藻・干し椎茸・カンピョウなどの乾物、こんにゃく、ごぼうなど。
③運動を心がけ筋力の増進をはかる。


漢方を現代病に活かす!
漢方薬専門 大山漢方堂薬局
特集:「腸内環境を整える」

あなたの善玉菌だいじょうぶ?
*悪玉菌が多いと、腸内が汚れ、老化も早まり、悪玉菌が産出する有害物質によって、
動脈硬化、大腸ガン、肝臓病などにかかりやすくなる可能性が高くなります。
善玉菌がたくさんある人は、長生きで、生活習慣病にもなりにくい!!

「便は身体がくれる健康のバロメーター」
~あなたの便で「健康度」がわかる~
あなたが、普段排出してる便は、どんな形状でしょうか?
硬かったり軟らかかったり、普段の体調などから、いろいろな状態が考えられますが、
便の形状から身体の状態を推察することが可能なのです。



腸内にある食べ物のカスは、できるだけ早く排泄することが、健康の基本。
毎日排便があっても、腸内には3~4kgの便があり、
不完全な消化物は腐って、ガスを発生します。
毎日排便することの必要性を知ってください。



漢方を現代病に活かす!
漢方薬専門 大山漢方堂薬局
特集:「腸内環境を整える」
腸内環境を良くすれば病気は治る!?

腸内環境を良くすれば病気は治る!

腸が汚れていると
↓  次のような症状が表れます

①トイレ時間が長い・②便がスッキリ出ない・③便が黒い・④便やオナラが臭い・
⑤便器が汚れる・⑥便器のシャワー時間が長い・⑦トイレットペーパーがとても汚れる

このような症状は、大腸内に腐敗便(宿便)が残っています。

宿便がまったくない状態=菜食主義の食生活者の健康で正常な大腸内
宿便の溜まった大腸内=便秘症・アレルギー体質・慢性病・免疫低下状態

「腸内が汚れていると発生しやすい病気」
花粉症・慢性鼻炎・アトピー性皮膚炎およびアレルギー性皮膚疾患
・慢性便秘症・肝機能障害・肝硬変・急慢性肝炎・痛風・大腸ポリープ・
大腸癌・前立腺癌・乳癌・肺癌・子宮がん・胃十二指腸潰瘍
・高血圧・高脂血症・高コレステロール血症・潰瘍性大腸炎・クローン病・過敏性腸症候群
・糖尿病・リウマチ・自律神経症・不眠症・耳鳴り 他

腸内環境をイサゴールで整える方法

イサゴールプラス腸内浄化法

イサゴールプラスは保水性・膨潤性が高く、腸内で水を吸って膨れ上がり、
余分な水分を調節しながら便の柔らかさを保ち、宿便を一掃して便量を増やします。
また、54億の善玉菌で腸内環境を最良の状態にします。




「フェカリン」
乳酸菌(FK-23菌)含有食品
(エンテロコッカスフェカリス菌)

「フェカリン30、フェカリン120」

フェカリン30 お試しパック(10包入り)=\2480円(税込)
フェカリン120 お試しパック(5包入り)=\3980円(税込)


通常販売
「フェカリン30、フェカリン120」
名称:乳酸菌含有食品
原材料名:FK-23(乳酸菌FK-23菌粉末)
大豆タンパク、コーンスターチ、セルロース
内容量:81g(1.8g×45包=1箱)
販売価格:フェカリン20(1箱)フェカリン30(1箱)=¥9975(税込)
販売価格:フェカリン80(1箱)フェカリン120(1箱)=¥34650(税込)

フェカリン30(3箱)=\23400円(税込、送料、手数料込)
フェカリン30(6箱)=\43000円(税込、送料、手数料込)
フェカリン120(3箱)=\90000円(税込、送料、手数料込)









お問い合わせは、
漢方を現代病に活かす!漢方専門 大山漢方堂薬局
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
まで、お気軽にお問い合わせください。

大山漢方堂薬局
漢方健康相談コーナーへ、クリック!




佐野厄除け大師通りの漢方専門、大山漢方堂薬局 Web-Page へ、Go!!!

      

医薬品は使用上の注意をお読みいただき、正しくお使いください。
お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす 漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。


「インターネットで見た!」
とお話ください。

(注意)
漢方専門 大山漢方堂薬局の 厳選、漢方薬、健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail にてご用命ください。
お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。


「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」

      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介

" THE KAMPO " 漢方
 漢方薬, How the Japanese Updated Traditional Herbal Medicine


<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>

*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。

また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、

漢方相談お申し込みフォーム

お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。

(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574 / 9:00~19:00)

<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。

以上、よろしくお願い致します。

E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.
President & Chairman, Meister of Medical Science, Dr. HIROYUKI OHYAMA (Ph.D).

 漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!



大山漢方堂薬局 〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲長町2432
TEL&FAX : 0283-22-1574  E-mail : ohyama@poem.ocn.ne.jp