大山漢方堂薬局 お取り扱い ツムラグループ J ハーブの健康食品 商品解説




メシマコブシリーズ
MAXIMA(マキシマ) 149mg×24粒×28本 = 120000円
天然メシマコブ エキス配合粒 270mg×240粒 = 24000円
天然メシマコブ 粉末粒α 270mg×288粒 = 24000円
天然メシマコブ 濃縮エキス 45ml = 26000円
天然メシマコブ 100粉末 150g = 24000円
天然メシマコブ 刻み分包 (1g×30袋)×5袋 = 24000円

自然の恵みシリーズ

天然ヤマブシタケ 粉末粒 270mg×240粒 = 15000円
天然ヤマブシタケ 100粉末 150g = 15000円
ヤマブシタケ 粉末粒 270mg×240粒 = 12000円
ヤマブシタケ 顆粒(スティック) 1g×60包 = 12000円
天然チャーガ(カバノアナタケ) 粉末粒 270mg×240粒 = 20000円
天然チャーガ(カバノアナタケ) 100粉末 150g = 20000円
鹿角霊芝(ロッカクレイシ) 粉末粒 270mg×240粒 = 16000円
鹿角霊芝(ロッカクレイシ) 100粉末 150g = 16000円
天然冬虫夏草 カプセル 200mg×90粒 = 38000円

<メシマコブについて>
メシマコブは、中国の植物名で針裂蹄と呼ばれるキノコと同一のもので、主に野生の桑の木にコブ状に生えます。
日本では、長崎県の女島で多く採集されたことから、メシマコブ(俗名)と呼ばれたとされていますが、現在、中国で桑黄と称するものの基原は、キコブタケ(Phellinus igniarius)であり、メシマコブ(P. linteus)とは基原が異なります。メシマコブの形態は、ツリガネタケ、ツガサルノコシカケ、コフキサルノコシカケ等に似ているために、それらのキノコがメシマコブと間違えられることもあります。
メシマコブは自然界での発生が少ないので、入手困難な大変貴重なキノコです。その優秀性については、以前から一部では知られていましたが、子実体の人工栽培は大変難しく、安定供給ができないため商品化が遅れていました。(但し、菌糸体の培養は容易なので、その応用製品が一部に出回っているようです。)
弊社のメシマコブ製品は、長年にわたり培ってきた植物等の高度な鑑定技術を活かし、峻別した真正の子実体を使用しています。子実体の人工栽培が難しいキノコの場合、菌糸を培養する方法(菌糸体培養)がありますが、弊社の取り扱うメシマコブは、すべて自然産の天然メシマコブ子実体で、菌糸体培養品ではありません。

<アガリクスについて>
ハラタケ科Agaricus属のキノコで、ヒメマツタケ、カワリハラタケとも呼ばれています。 ブラジル(サンパウロ付近)や北米(フロリダ〜カロライナ州)の海岸草地に自生します。主な生育地はブラジル東南部サンパウロにあるピエダーデの山地であり、アメリカのフロリダやサウスカロライナの海岸草地にも生育します。
35年程前アメリカペンシルバニア州立大のW.J.シンデン博士、ランバート研究所の E.D. ランバート博士が、ピエダーデ山中住民健康状態に着目し、調査したところ「神のキノコ」「太陽のキノコ」と呼ばれるキノコを常食していることを突止め、その後一気にアガリクスの名が知られるようになりました。
原産地であるブラジルのピエダーデ山中は、日中35℃、夜間20〜25℃、平均湿度80%と高温多湿で、定期的にスコールが発生する特異な地域といわれています。 傘(径6〜11cm)は半球形で、表面は淡灰褐色、繊維状の鱗片に覆われています。現在は、ブラジルのほか中国や日本でも栽培されています。

<チャーガについて>
チャーガ(カバノアナタケ)とはロシア、カナダなど寒冷地の山岳地帯に自生する白樺の生木にのみ発生するキノコで、学名はFuscoporia obliquaです。その菌核をロシアではチャーガと呼びますが、その名の由来は、「古い幹にできる黒いキノコのような瘤」からきているといわれます。チャーガの菌核は、子実体とは別に形成される養分を蓄えた菌糸の塊で、径10〜20センチメートルで表面は黒くゴツゴツとしたオウトツがあり、縦横に亀裂が走って、石炭のように硬いものです。内部は粒状破面の黄褐色の組織に覆われています。ロシアの一部地域ではこれを削り取ったものが健康茶として飲まれています。このキノコは木材腐朽菌の一種で、白樺に寄生して内部に食い込み、樹液を栄養分とし時間をかけて成長します。チャーガが寄生した白樺は、やがて栄養分を取られて枯死してしまいます。このキノコの栽培は非常に困難とされています。栽培に成功したとしても天然のチャーガとはその特性が大いに異なることが考えられます。ソルジェニーツィン著「がん病棟」には、チャーガについて語られた章があり、このキノコが一般に知られるきっかけになりました。

<紅麹について>
麹(こうじ)は、酒・醤油・味噌などの醸造食品を作るときに使用されています。紅麹は麹の仲間で、米などに紅麹菌を加えて発酵させたものですが、中国の幾つもの古典にも記載されている有用な食物です。一般の麹と異なり鮮やかな紅色をしているので紅麹とよばれています。紅麹の原料菌(Monascus属菌)には古くから多数の種類が知られており、その種或いは菌株によって特性が異なります。種類によっては、シトリニン(Citrinin)などを生産するものもあるので、食品としては、安全性を保証してあることが大変重要です。



<アガリクスについて>
アガリクスはハラタケ科ハラタケ属のキノコの総称で、西洋料理に使われるマッシュルームのような形状をしています。分類学上は、アガリクスというキノコは存在せず、アガリクス・ブラゼイ・ムリル(学名:Agaricus blazei Murrill)のことを一般に「アガリクス」と呼んでいます。
アガリクス原体には特異な匂いとうま味があり、傘(径6〜11cm)は半球形で、表面は淡灰褐色、繊維状の鱗片に覆われています。傘は開ききっていないものが良いとされています。アガリクスは、ブラジルのサンパウロ近郊、ピエダーデの山地に自生するものが原産といわれています。ピエダーデ山中は、日中35℃、夜間20〜25℃、平均湿度80%と高温多湿で、定期的にスコールが発生し、夜間は常時霧が発生するという特異な地域です。その他、北アメリカ大陸のフロリダやサウスカロライナの海岸草地にも自生しています。いずれにしても、天然のアガリクスは大量に採取できるものではありません。しかし、製品化のためには原料の安定供給が欠かせません。そこで人工栽培の実験が始まり、紆余曲折を経た後に、良品が生産できるようになったのです。現在市場に流通しているアガリクスの大部分は栽培品です。主な産地は、ブラジル、日本、中国です。1960年代に、アメリカペンシルベニア州立大のW.J.シンデン博士、ランバート研究所のE.D.ランバート博士が、ピエダーデ山中住民の健康状態の良さに着目、調査したところ「神のキノコ」「太陽のキノコ」と呼ばれるキノコを常食していることを突き止め、その後一気にアガリクスの名が知られるようになりました。

<鹿角霊芝(ろっかくれいし)について>
霊芝(マンネンタケ)は、サルノコシカケ科に属する一年生のキノコです。霊芝は、中国の古い書物に上品(じょうほん)と記載されているように、昔は庶民の手が届かない存在でした。この霊芝は、収穫する時期によって活性が大きく異なることが国立大学の研究機関で行われた研究で報告されました。この発見が、鹿角霊芝に着目するきっかけになったのです。
天然の霊芝には、ごくまれに鹿の角状のものが発見されることがあります。霊芝の生長過程での環境条件によりこのような形になるのです。その鹿の角のような形と色から、鹿角霊芝の名で呼ばれています。学名はGanoderma amboinenseです。霊芝は、棒状に伸びていきますがやがて頭部が膨らみ傘を作ります。傘が開くということは成長が終わることを意味します。胞子を傘の裏側に宿し次の世代への交代を準備する、つまり、成長期を過ぎたことを示しているのです。ですから、育ち盛りの霊芝の状態をつくることができれば若々しさを秘めた霊芝になります。それが、傘を開くまでの成長期を延ばすことで、鹿角霊芝を人為的に作ることができるようになったのです。現在は、特殊な栽培技術により鹿角霊芝を安定的に収穫することができるようになりました。

<ウコンについて>
ウコンとはインド、東南アジア原産のショウガ科の植物で、インド、東南アジア、中国南部で栽培されています。
春にピンクの花を咲かせる春ウコン(Curcuma aromatica Salisb)と、秋に白い花の咲く秋ウコン(Curcuma longa L.)の2種類があります。この2種類の他にも欝金の仲間の莪朮(がじゅつ、Curcuma zedoaria Roscoe)も「ウコン」として流通していることから、この市場は分かりにくくなっています。
ウコンは、中国では古くから用いられ、古い書物の中にも詳しく紹介されています。琉球王朝には平安時代に中国から渡来し、王朝では16世紀末には砂糖とともに特産の重要物産として大々的に栽培され、専売制度下で徹底管理、一般の栽培を禁じていました。当時は大変高貴な食物として民間人には手のとどかないものだったようです。後に、薩摩藩の琉球侵攻によって沖縄から持ち出され、室町時代には、広い地域へと広まっていきました。江戸時代には幕府が創設した「麻布御薬園」で栽培されました。
ウコンの字には、宇金、郁金、欝金、鬱金などがあてられ、玉金、ウッチン、ウッキン、ウキャン、姜黄(漢名)などの呼び方もあります。カレーに使う香辛料のターメリックとしておなじみのものです。香辛料として用いる場合は、ウコン根茎の皮を除き、5〜6時間煮た後に乾燥させ、粉末にします。カレーの他、たくあん、ピクルスなどの黄色着色料として使われます。香辛料以外には、古代から中近東諸国では、黄色染料(インディアン・サフラン)やラマ僧の衣服染めに用いられてきました。日本でも平安時代から木綿の染料として使われてきた歴史があります。
ウコンの根は円柱形、紡錘形、長卵形をしており、堅く重いものです。表面に黄色の粉を帯び、切断面も黄色を呈しています。味は苦くて辛く、太くて黄色味の強いものが良品とされ、成分含量も高い傾向にあります。



<メシマコブについて>
メシマコブは、中国の植物名で針裂蹄と呼ばれるキノコと同一のもので、主に野生の桑の木にコブ状に生えます。
日本では、長崎県の女島で多く採集されたことから、メシマコブ(俗名)と呼ばれたとされていますが、現在、中国で桑黄と称するものの基原は、キコブタケ(Phellinus igniarius)であり、メシマコブ(P. linteus)とは基原が異なります。メシマコブの形態は、ツリガネタケ、ツガサルノコシカケ、コフキサルノコシカケ等に似ているために、それらのキノコがメシマコブと間違えられることもあります。
メシマコブは自然界での発生が少ないので、入手困難な大変貴重なキノコです。その優秀性については、以前から一部では知られていましたが、子実体の人工栽培は大変難しく、安定供給ができないため商品化が遅れていました。(但し、菌糸体の培養は容易なので、その応用製品が一部に出回っているようです。)
弊社のメシマコブ製品は、長年にわたり培ってきた植物等の高度な鑑定技術を活かし、峻別した真正の子実体を使用しています。子実体の人工栽培が難しいキノコの場合、菌糸を培養する方法(菌糸体培養)がありますが、弊社の取り扱うメシマコブは、すべて自然産の天然メシマコブ子実体で、菌糸体培養品ではありません。

<ヤマブシタケについて>
ヤマブシタケ(山伏茸)は、山伏が着る篠懸衣(すずかけごろも)の胸につける飾りに似ているところから一般にこの名で呼ばれています。この他、ジョウゴタケ(漏斗茸)、ハリセンボン(針千本)など、ユニークな形状から様々な名前をつけられています。ヤマブシタケはサンゴハリタケ科のキノコで、子実体つまりキノコ本体の中央から先端が針状になっています。中国では熊の手、ナマコ、フカヒレとともに四大山海珍味に数えられ、ホウトウクーの名で知られています。また、古くから健康食材として珍重されてきました。乾燥したヤマブシタケを調理素材として上手に使うと、特有の深い味が楽しめます。
ヤマブシタケにはヘテロβ-D-グルカンが大量に含まれています。ヘテロβ-D-グルカンとはキシロース、マンノース、ガラクトコースなどの糖残基が結合している多糖類のことで、これに対してグルコースだけが結合しているものをホモβ-D-グルカンといいます。ヤマブシタケは5種類もの活性多糖を含んでいます。なかでも「ガラクトキシログルカン」「マンノグルコキシラン」の二つはヤマブシタケに特有の活性多糖体です。

<アガリクスについて>
ハラタケ科Agaricus属のキノコで、ヒメマツタケ、カワリハラタケとも呼ばれています。
ブラジル(サンパウロ付近)や北米(フロリダ〜カロライナ州)の海岸草地に自生します。主な生育地はブラジル東南部サンパウロにあるピエダーデの山地であり、アメリカのフロリダやサウスカロライナの海岸草地にも生育します。
原産地であるブラジルのピエダーデ山中は、日中35℃、夜間20〜25℃、平均湿度80%と高温多湿で、定期的にスコールが発生する特異な地域といわれています。
傘(径6〜11cm)は半球形で、表面は淡灰褐色、繊維状の鱗片に覆われています。現在は、ブラジルのほか中国や日本でも栽培されています。ブラジル産のアガリクスは、表面の鱗片は調製加工の段階で、剥離されるため中国産より表面がきれいに仕上がっています。原体には特異な匂いとうま味があります。 35年程前アメリカペンシルバニア州立大のW.J.シンデン博士、ランバート研究所の E.D.ランバート博士が、ピエダーデ山中住民健康状態に着目し、調査したところ「神のキノコ」「太陽のキノコ」と呼ばれるキノコを常食していることを突止め、その後一気にアガリクスの名が知られるようになりました。




<チャーガについて>
チャーガは、カバノキ類が分布する温帯北部から寒帯の日本、中国、ロシア等北半球に生育します。寒冷地でも生育可能な耐寒性のキノコです。
チャーガはシラカバやダケカンバ等カバノキ類の古木の幹に寄生します。稀にハンノキ、ナナカマド、ブナ、ニレ、カエデにも寄生することがあります。
菌核は、径10〜20センチメートル、表面には、亀裂が走り一見したところ石炭のようで黒く硬く、切面は黄褐色です。樹皮下には子実体が平たく広がっています。
原体には匂いが殆どなく、味はやや苦い。ノーベル文学受賞者のソルジェニツィンの作品『ガン病棟』には、民間薬としてうたわれるチャーガについて記述が見られます。水溶性多糖類はマンノース、ガラクトース、キシロース、アラビノース等のヘテロ糖鎖と水不溶性多糖類β-グルカンが主体です。
チャーガの別名:カバノアナタケ、シラカバタケ、シベリア霊芝、カバノ癌腫病菌

<鹿角霊芝について>
霊芝(和名:マンネンタケ)は、サルノコシカケ科に属するキノコです。通常は腎臓形の傘を作ります。
霊芝が環境条件により、笠を作らずに鹿の角のような形に育ったものを、その形状から鹿角霊芝と呼んでいます。自然下では極めて稀にしか発見されません。
外面は光沢のある赤褐色で、繊維性であるため硬く折れにくい。原体には特異なかすかな匂いがあり、味はかなり苦みがあります。
霊芝は、自然界では簡単には見ることができない希少なものですが、現在は人為的に栽培することが可能となりました。栽培の鹿角霊芝は、笠を開くまでの成長期を大幅に延長することに成功したもので、若々しさを秘めた成長エネルギーにあふれていると言うことができます。
β-グルカンは傘よりも柄に多いとされるため、傘を作らない鹿角霊芝には、一般の霊芝に比べβ-グルカンが多量に含まれているとされています。

<冬虫夏草について>
冬虫夏草は「コウモリ蛾」の幼虫に寄生する、バッカクキン科のキノコで、中国の王侯貴族はこれを不老長寿、精力源として珍重していたといわれます。この菌は寄生先の選択性をもっており、特に中国の四川省、青海雲地域の3000から5000メートルの高原やチベットの高山の一部に生息する「コウモリ蛾」の幼虫に寄生して、冬の時期に幼虫を栄養分として土の中で幼虫の体内に菌糸核を形成します。幼虫はキノコにすべての養分をとられてしまうので枯死します。春には幼虫の頭部からキノコの子実体が発生して棒状の子実体のみが地上に姿を現し、この子実体がまるで草のように見える、その形態から冬虫夏草と呼ばれるようになりました。
虫の幼虫に寄生するキノコの種類は390種を超えるといわれ、「コウモリ蛾」の幼虫に寄生する本当の冬虫夏草ではない似たものを「冬虫夏草」称している場合もありますので、注意が必要です。日本にも類似のキノコが多種存在しており、これらも含め、幼虫に寄生するキノコを「冬虫夏草」或いは「虫草」としている例が見られますが、古来より中国で珍重されてきた冬虫夏草とは、中国の特定の地域で「コウモリ蛾」に寄生するコルディセプス・シネンシスのことです。




紅蒸人参(あかむしにんじん)粉末粒
<特徴>
蒸し工程により生じる独特の赤い色は高級品の証しとされており、市場では古くから高い評価を得ているニンジンです。普通のニンジンよりも手をかけ、丁寧に仕上げた貴重なものです。 8粒(2.16g)あたりに含まれる主原料のオタネニンジンは1512ミリグラムという高い含有量を実現しました。

紅蒸人参(あかむしにんじん)細粒
<特徴>
蒸し工程により生じる独特の赤い色は高級品の証しとされており、市場では古くから高い評価を得ているニンジンです。普通のニンジンよりも手をかけ、丁寧に仕上げた貴重なものです。
2グラムあたりに含まれる主原料のオタネニンジンは1600ミリグラムと、高い含有量であり、コストパフォーマンスが良好です。
日本生薬(株)では生薬専門企業としての長年の経験を活かし、厳選された原料をすべて原体のまま調達し、自社工場で熟練した専門の鑑別員が、厳しい自社基準に従って選別を行い、異物、カビ、虫食い等の規格外のものを除外した原料から製品化しています。

<ヤマブシタケについて>
ヤマブシタケ(山伏茸)は、山伏が着る篠懸衣(すずかけごろも)の胸につける飾りに似ているところから一般にこの名で呼ばれています。この他、ジョウゴタケ(漏斗茸)、ハリセンボン(針千本)など、ユニークな形状から様々な名前をつけられています。ヤマブシタケはサンゴハリタケ科のキノコで、子実体つまりキノコ本体の中央から先端が針状になっています。中国では熊の手、ナマコ、フカヒレとともに四大山海珍味に数えられ、ホウトウクーの名で知られています。また、古くから健康食材として珍重されてきました。乾燥したヤマブシタケを調理素材として上手に使うと、特有の深い味が楽しめます。
ヤマブシタケにはヘテロβ-D-グルカンが大量に含まれています。ヘテロβ-D-グルカンとはキシロース、マンノース、ガラクトコースなどの糖残基が結合している多糖類のことで、これに対してグルコースだけが結合しているものをホモβ-D-グルカンといいます。ヤマブシタケは5種類もの活性多糖を含んでいます。なかでも「ガラクトキシログルカン」「マンノグルコキシラン」の二つはヤマブシタケに特有の活性多糖体です。

<ヤマブシタケについて>
ヤマブシタケ(山伏茸)は、山伏が着る篠懸衣(すずかけごろも)の胸につける飾りに似ているところから一般にこの名で呼ばれています。この他、ジョウゴタケ(漏斗茸)、ハリセンボン(針千本)など、ユニークな形状から様々な名前をつけられています。ヤマブシタケはサンゴハリタケ科のキノコで、子実体つまりキノコ本体の中央から先端が針状になっています。中国では熊の手、ナマコ、フカヒレとともに四大山海珍味に数えられ、ホウトウクーの名で知られています。また、古くから健康食材として珍重されてきました。乾燥したヤマブシタケを調理素材として上手に使うと、特有の深い味が楽しめます。
ヤマブシタケにはヘテロβ-D-グルカンが大量に含まれています。ヘテロβ-D-グルカンとはキシロース、マンノース、ガラクトコースなどの糖残基が結合している多糖類のことで、これに対してグルコースだけが結合しているものをホモβ-D-グルカンといいます。ヤマブシタケは5種類もの活性多糖を含んでいます。なかでも「ガラクトキシログルカン」「マンノグルコキシラン」の二つはヤマブシタケに特有の活性多糖体です。

<ヤマブシタケについて>
ヤマブシタケ(山伏茸)は、山伏が着るすずかけごろも篠懸衣の胸につける飾りに似ているところから一般にこの名で呼ばれています。この他、ジョウゴタケ(漏斗茸)、ハリセンボン(針千本)など、ユニークな形状から様々な名前をつけられています。ヤマブシタケはサンゴハリタケ科のキノコで、子実体つまりキノコ本体の中央から先端が針状になっています。中国では熊の手、ナマコ、フカヒレとともに四大山海珍味に数えられ、ホウトウクーの名で知られています。また、古くから健康食材として珍重されてきました。乾燥したヤマブシタケを調理素材として上手に使うと、特有の深い味が楽しめます。
ヤマブシタケにはヘテロβ-D-グルカンが大量に含まれています。ヘテロβ-D-グルカンとはキシロース、マンノース、ガラクトコースなどの糖残基が結合している多糖類のことで、これに対してグルコースだけが結合しているものをホモβ-D-グルカンといいます。ヤマブシタケは5種類もの活性多糖を含んでいます。なかでも「ガラクトキシログルカン」「マンノグルコキシラン」の二つはヤマブシタケに特有の活性多糖体です。



<メシマコブについて>
メシマコブは、中国の植物名で針裂蹄と呼ばれるキノコと同一のもので、主に野生の桑の木にコブ状に生えます。
日本では、長崎県の女島で多く採集されたことから、メシマコブ(俗名)と呼ばれたとされていますが、現在、中国で桑黄と称するものの基原は、キコブタケ(Phellinus igniarius)であり、メシマコブ(P. linteus)とは基原が異なります。メシマコブの形態は、ツリガネタケ、ツガサルノコシカケ、コフキサルノコシカケ等に似ているために、それらのキノコがメシマコブと間違えられることもあります。
メシマコブは自然界での発生が少ないので、入手困難な大変貴重なキノコです。その優秀性については、以前から一部では知られていましたが、子実体の人工栽培は大変難しく、安定供給ができないため商品化が遅れていました。(但し、菌糸体の培養は容易なので、その応用製品が一部に出回っているようです。)
弊社のメシマコブ製品は、長年にわたり培ってきた植物等の高度な鑑定技術を活かし、峻別した真正の子実体を使用しています。子実体の人工栽培が難しいキノコの場合、菌糸を培養する方法(菌糸体培養)がありますが、弊社の取り扱うメシマコブは、すべて自然産の天然メシマコブ子実体で、菌糸体培養品ではありません。

<メシマコブについて>
メシマコブは、中国の植物名で針裂蹄と呼ばれるキノコと同一のもので、主に野生の桑の木にコブ状に生えます。
日本では、長崎県の女島で多く採集されたことから、メシマコブ(俗名)と呼ばれたとされていますが、現在、中国で桑黄と称するものの基原は、キコブタケ(Phellinus igniarius)であり、メシマコブ(P. linteus)とは基原が異なります。メシマコブの形態は、ツリガネタケ、ツガサルノコシカケ、コフキサルノコシカケ等に似ているために、それらのキノコがメシマコブと間違えられることもあります。
メシマコブは自然界での発生が少ないので、入手困難な大変貴重なキノコです。その優秀性については、以前から一部では知られていましたが、子実体の人工栽培は大変難しく、安定供給ができないため商品化が遅れていました。(但し、菌糸体の培養は容易なので、その応用製品が一部に出回っているようです。)
弊社のメシマコブ製品は、長年にわたり培ってきた植物等の高度な鑑定技術を活かし、峻別した真正の子実体を使用しています。子実体の人工栽培が難しいキノコの場合、菌糸を培養する方法(菌糸体培養)がありますが、弊社の取り扱うメシマコブは、すべて自然産の天然メシマコブ子実体で、菌糸体培養品ではありません。


 大山漢方薬局、デジタル店舗へ、クリック!





お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす 漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。


「インターネットで見た!」
とお話ください。


(注意)
J ハーブの厳選健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail にてご用命ください。
お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。


「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」

      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介


" THE KAMPO " 漢方
 漢方薬, How the Japanese Updated Traditional Herbal Medicine


<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>

*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。

また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、

漢方相談お申し込みフォーム

お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。

(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574 / 9:00〜19:00)

<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。

以上、よろしくお願い致します。

E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.


 漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!