最新の漢方医学
特集:女性のがんを考える


   

子宮がん→早期発見で、子宮ガン対策を、

子宮頸ガンは女性のガン死亡順位の第二位です。
ですが、この二十五年間で死亡率は半減しています。
治療法もクスリも進歩しています。
でも、一番、安全なのは、早期発見です。

日本女性のガン死亡原因の一位は、胃ガンです。二位は、子宮ガン(子宮頸ガン)です。

わが国の子宮ガン治療技術は世界のトップレベルにあり、
「早期ガンの発見率が高まったため」、子宮がんで死亡する人も、年々少なくなってきました。
死亡率が減少している=早期発見=早期治療=あらゆるガンに共通した鉄則。

なかでも、子宮ガンは、この大原則が非常に重要な意味をもっています。


子宮ガンは、2種類あります。

子宮頸ガンと子宮体ガンの違いを知る


ひとくちに子宮ガンといっても、子宮頸ガンは、子宮の入口にできるガンであり、
子宮体ガンは、子宮内の子宮内膜から発生するガンです。

欧米人は子宮体ガンの発生率が高いですが、
日本人の発生率は、子宮頸ガン90%に対し、子宮体ガン10%と、大きな開きがあります。
したがって、日本人の場合、子宮ガンといえば、ふつう「子宮頸ガン」のことを指すといってもよいです。
しかし、最近、子宮体ガンも少しずつ増加傾向になっています。

年齢的にいうと、子宮頸ガンは、比較的若い世代(30代〜50代)に、
子宮体ガンは、高年齢世代(50代〜60代)に多くみられます。


子宮頸ガンは若い人にもふえてきました

子宮がんは、中年以降の病気という考えはもう昔の話です。
アメリカでは、20代後半から30代前半の人に子宮がんが集中して発生しています。
ですから、食生活の欧米化を考えても、日本も同じ傾向をたどりそうです。
とにかく30歳になったら、子宮がん検診は、受けてみてもよいと思います。

子宮ガンの検診率はアメリカの50%に比べて、日本は10%です。

10年ほど前までは、「子宮頸ガンは中年以降の病気」という考えが一般的でした。
(子宮体ガンは50歳以降に多く、子宮頸ガンも40〜50歳以降に多かった)
しかし現在では、子宮体ガンは以前と同様ですが、
子宮頸ガンが、以前より、ずっと若い世代(20〜30代)でも発見されるようになってきました。

1980年にアメリカ癌協会が政府に提出したレポートによる
子宮頸ガン発見率の高い年齢層は「20代後半から30代前半」にピークがある。
つまり、若い年齢層に集中していることに驚きます。


『異形上皮細胞』発見のピークは、30〜34歳。
つまり、30歳になったら、キケン年齢になります。


アメリカやカナダでは、子宮ガンの検診は大変熱心で、すでに検診率は50%に達しています。
日本ではまだ10%にも達していません。
こうした受診率の低さもあってか、私たち日本人の場合、子宮ガン発見のピークは30代後半から40代にかけてとなっています。
しかし、初期の子宮頸ガンである『0期』の、さらに前の段階ともいうべき『異形上皮細胞』の発見は、
最も多いピークが30〜34歳で、0期の場合よりさらに若くなっています。
異形上皮細胞のすべてが子宮頸ガンになるわけではありませんが、
約30%は、2〜4年のうちに癌化、ガン細胞に変化するとされています。

つまり、日本も、やがてはアメリカやカナダのように、若い人でも、子宮頸ガンが発見される時代がやってくるかもしれません。

日本で、実際に、20代、30代の若さで、かなりの人が子宮頸ガンを発見されています。
ですから、以前のように子宮頸ガンは、中年以降の病気などといってはいられないのです。

つまり、50、60、70歳代の年輩女性には子宮体ガンという敵がいて、
一方、若い女性には子宮頸ガンという敵がいることを考えると、
結論的には、年齢に関係なく、女性は、子宮ガンに注意してよいでしょう。

ですから、30歳になったら、「子宮ガンの疑いをもつ」、慎重さも必要かもしれません。


癌は、「自覚症状なしが特徴」です。 ですが、この段階で発見しなくては、完全治癒は難しいです。

出血とか帯下とか、確かに子宮頸ガンにも症状はあります。
ですが、出血したからといって子宮ガンとは限りません。
ですが、もっと大切なのは、そうした症状の出る前に、とにかく、一度検診を受けてみる、慎重さが重要かもしれません。

0期やT期では、自覚症状のないのが、ガンの特徴なのです。

他のガンにも共通していることですが、子宮ガンは、急に症状が出て苦しむといった急性の病気ではありません。
子宮がんは、ふつうは症状らしい症状はないといっても差し支えありません。

子宮頸ガンは、進行の度合により
『第0期』
『第T期』
『第U期』
『第V期』
『第W期』
までの五段階に分かれています。

このうち最も初期の段階である『第0期』は、
子宮の入口の粘膜の中にできたガンが、ゆっくり広がってゆく時期で、「症状のない」ことが特徴です。

症状のないのは、次の『第T期』でもいえることですが、
この第0期から第T期にかけては集団検診で発見されることが多い段階です。

出血や帯下があったからといって、必ずしも子宮ガンとはかぎりませんが、

しかし、子宮頸がんの100%の人がまったく自覚症状をもたないわけでもありません。
全体の10%以下の人は、「よく考えてみると、ここ数か月か、一年くらい、何か変な症状が、あったようだ。」と答えています。

その自覚症状とは、不正出血とかピンク色の帯下(おりもの)などで、
これらの中でも主体となるのは「接触出血」、つまり「性交時出血」です。
これは子宮の入口にできたガンの部分が弱くなっているため出血しやすくなっているからです。

帯下は正確にいえば出血の一種ですが、これも初期の場合はにおいもほとんどなく、無色の場合もあります。
出血が少量だとピンク色、また茶褐色になることもあります。

『第U期』に入ると、80%以上の人が出血をみます。
『第V期』以降になると出血にプラスして、「くさい、水のような帯下」が出てきます。
しかし、ここ数年こういう症状がでるまで気がつかない人はかなり少なくなってきました。

初期のガンでは「痛み」はありません。
ガンが進行して神経をおかさない限り、痛みはないからです。
また出血や帯下があったからといって、必ずしも子宮ガンとは限らないことも覚えておいてください。

たとえば子宮膣部ビラン、子宮膣部の炎症、老人性膣炎、トリコモナス膣炎などの場合では、
子宮膣部にビラン(ただれ)を生じやすく、炎症のため充血して出血しやすくなることがよくあります。
ですから、一応、用心のために、出血や帯下があったら、婦人科医の診断を受けてみるのも、
よいことかもしれません。
つまり、癌の専門医なら子宮ガンと、これらの病気を、すぐ見分けることができるはずです。


性生活と子宮ガンの関係は?

性生活と子宮ガンの関係については、外国のデータがよく引用されます。
日本には、この種のデータはほとんどありません。

その関係とは
@「子宮ガンは、既婚婦人に多く、未婚婦人に少ない。」
A「初回の性交(SEX)年齢が低いと若いうちに発生しやすい」
といったものですが、日本では、これを疑問視する向きが強かったようです。

しかし、日本でも、実際に子宮がんになった患者さんの動向をみていると、
やはり既婚(正確には性(SEX)経験者)の人は、そうでない人よりも子宮頸ガンの発生が高いようです。

またアメリカの場合などで、年々、女性の性(SEX)経験の年齢が低下して、
それに比例して、子宮頸ガンの発生年齢も若年化する傾向にあるようです。
ですから、こうした事実は、やはり無視できないといっても。よいかもしれません。


子宮癌は、0期で見つければ、ほぼ100%完全に治ります

早く発見するほど、治る見込みは高まります。
ことに子宮ガンはその傾向が顕著です。
第T期、第U期と進むにつれて、治療率はどんどん低下します。
ですから、子宮がんは、特に早期発見が重要になります。

子宮癌は、0期ならほぼ100%治りますが、第T期の後半になると90%になってしまいます。

「ガンにかかったら絶対治らない」と思い込んでいる人は多いです。
確かに以前はそうでしたが、現在は、早期発見および治療技術の進歩して、
決して「不治の病」というわけではありません。
とくに子宮癌の領域では、早期発見で、治る確率が非常に高いです。

子宮頸ガンは、進行の度合いにより五段階に分かれています。
このうち初期の段階である「0期」で発見されれば「ほぼ100%完全に」治ります。

次に、第T期ですが、これは詳しく説明しますと「Ta期」と「Tb期」とに分かれます。

第T期の中でも初期である「Ta期」の場合は、まれに再発することはあるとしても、
ふつう「0期」と同じく、ほぼ100%治るといってもよいです。
「Tb期」になると治癒率が少し落ちて90%くらいになります。

さらに、この次の段階である「第U期」に入ると治癒率は60〜70%くらいにさがり、
「第V期」に入ると、また、さらに、40%前後に落ちてしまいます。

そして、末期の最終段階にはいる「W期」では、10%にも減少してしまいます。

30歳すぎたら子宮ガン年齢であることを、もう一度、自覚していただきたいものです。

こうしたことからいえるのは、「子宮ガンは第T期までに発見できれば、こわいものではない」ということです。
早期発見の重要さは、こうした数字に、しっかりと表われているのです。

「早く発見できれば、それだけ治る見込みも高まってゆく」のが癌(悪性新生物)の実態であり、
とくに子宮ガンにあっては、その治癒%が、段階ごとに大きく変わってゆくのが特徴です。

「第0期」から「第T期」に移行してゆくのには、早い人で半年、遅い人だと二年くらいです。
ということは、つまり「できれば半年に一回、少なくとも年一回」、検診を受けていれば、
まず、絶対に、それ以上の段階にまで、子宮ガンを進行させないですむ、ということになります。
これが、子宮癌早期発見のポイントです。

初期子宮がんは、自覚症状がほとんどないですから、
症状のあるなしにかかわらず、「30歳からは子宮ガン年齢である」ことを、考えて、検診を受けても、よいかもしれません。

子宮癌は、ほんの1分足らずの細胞診検査で正確に診断できます。

癌の専門医なら、子宮癌は、子宮の入口から、ちょこっと細胞を、こすり取って、顕微鏡で見るだけで、
きわめて正確に、子宮頸ガンか、そうでないか、診断がつけられます。

検査は、上手い先生なら、痛みも出血も全くありません。
とくに準備の必要もありません。
ですから、上手い先生が見つかれば、気軽に、この検査を受けてよいです。

子宮を勝手に洗浄したりしないで、そのまま検査を受けること。
それで、0期から異形上皮細胞まで、はっきりわかります。


子宮ガンを発見する方法として、現在世界中で広く行われているのが、
アメリカで開発された『細胞診』という方法です。
これは文字どおり、細胞をみて診断するもので、
ヘラで子宮の入口や頸管の中をこすって細胞をとり、これを顕微鏡でみるものです。

時間にして一分足らず、痛みも出血もまったくありません。
自分で細胞をとる自己採取法もありますが、これは正確度に欠けますし、
医療機関で細胞診は簡単にできますから、自己採取法は、あまり行われません。

検査を受ける場合、とくに準備はないですが、
一応、注意したいことは、
@「生理中はさける」、
A「膣の中は洗浄しない」
ということです。
つまり、ふだんのままで、受診するのがいちばんよい、ということです。

子宮体ガンの発見には、子宮頸ガンの場合とは、別な検査が必要です。

細胞診検査は、非常に正確度が高いので、「第0期」はもちろんのこと、
その前段階である「異形上皮細胞」もハッキリとらえることができます。

もう一つの検査法は、『コルポスコピー』です。
これは子宮頸部を10〜20倍の一種の拡大鏡でみる方法です。
この方法のメリットは、どこに、どの程度の大きさのガンが発生しているかをズバリとみきわめることが可能な点です。

ですから子宮頸ガンの発見には、細胞診とコルポスコピーの併用が万全ということになります。
しかし通常は、先にあげた細胞診で、まずたいがいのものは発見できるといって差し支えありません。

ところがこのすぐれた方法も、子宮体ガンの場合にはあまり役に立たないのが困った点で、発見率は50%以下です。
体ガンの発見は子宮腔内から細胞を採取する方法を行わなければなりません。

「閉経後の女性で、太っていて高血圧、糖尿病のある人」
といったタイプを対象としますが、さらには
「子宮の内部から不正出血している人」
も、子宮体ガンの疑いをもつ必要があります。
したがって、このような症状をもっていたなら、子宮体ガンの検査も受けておくのがよいでしょう。

清潔もほどほどに

女性は、外陰部を清潔にするのは大切です。
しかし、清潔を気にする余り、ビデなど市販されている膣洗浄器を使ってまできれいにするのは、どうでしょう?!
膣には、それ自体「自浄作用」があり、たいていの雑菌は殺してしまう能力があるからです。
あまり洗いすぎると、この自浄作用が失われ、かえって雑菌におかされやすくなってしまうこともあります。
また検査の際、正しい診断ができなくなることもありますので、あまり神経質になる必要はありません。


治療の中心は、一に手術、二に放射線です。

日本で開発された「広汎性子宮全摘除術」が、世界でも高く評価され、子宮頸ガンの治療にすぐれた効果を発揮しています。
初期のものであれば、ふつう、手術だけでOKです。
放射線療法は併用しません。


子宮ガンの治療は、初期の場合は、抗がん剤は、使わないのがふつうです。

子宮ガンの治療の主体となるものは『手術』です。
これは他のガンとも共通した治療法ですが、術後の経過・再発の可能性などを考えると、
目下のところ最高の方法といってよいと思います。

手術は、ガンにおかされた部位を切除してしまう方法で、実際は、再発を防ぐため、
転移の可能性のありそうな部分もきわめて広く切除するようにしています。
この方法は、とくに子宮頸ガンについては、世界の中でも高い評価を受けている、
「広汎性子宮全摘除術」が一般に行われています。


子宮ガンは、決め手になる予防法は、まだありません。

手術以外の方法としては、やはり他のガンと同様『放射線照射』、それに『化学療法(クスリ)』があります。
子宮ガンに対する放射線照射は、日本では進行ガンが減少したため最近では少なくなりました。
抗がん剤は、他のガンほど使われていません。子宮ガンの場合はとくに初期では抗がん剤を使わないのがふつうです。

つまり、日本の子宮ガン治療は、
一に手術、二に放射線ということであり、
必要に応じて抗がん剤も加え、
これらの併用などでガン細胞の除去に努めているわけです。

早期に発見すれば、するほど治癒率が高いのはすでにご承知のとおりで、
初期であれば手術のみで、放射線療法は併用しないのがふつうです。


卵巣ガンと卵管ガン

子宮ガンに比べると、数の少ない婦人科のガンが卵巣ガンと卵管ガンです。
卵巣ガンで子宮ガンの10%以下、卵管ガンともなれば、全国でもまだ数十例を数える程度です。
ですが、卵巣ガンが子宮体ガンと同様に、このところ少しずつふえています。
両者に共通していることは、発見のむずかしいことです。
異常を感じたときには手遅れだったというケースが多いのもそうしたことが原因です。
初期症状がないので、念のためにみてもらう慎重さが必要でしょう。
発生してしまうと、他に転移しやすいのもこれらのガンの特徴です。


乳ガンの早期発見はあなた自身でできます。

生活の欧米化に伴い乳ガンはふえる一方です。
しかし、ご自分の乳房に関心をもってさえいれば、その早期発見はきわめて簡単です。
40歳代になったら、自分で触れたり、観察したりする習慣をつけてください。

欧米婦人では子宮ガンを抜いて乳ガンがトップ。

わが国でも次第に欧米スタイルに近づいてきました。


集団検診を実施すると乳ガンの疑いのある人が千人に二人くらいの割合でみつかります。0.2%です。
これは子宮ガンが同じく千人に三〜四人の割合でみつかるのと比べると、ちょうど半分ほどの%ですが、
このところふえつつあるのが気がかりです。

乳ガンはわが国の婦人のガン死亡率からいうと、胃ガン、子宮ガンについで三番目となっています。
欧米婦人は乳ガンがトップで子宮ガンよりも多いという特徴がありますが、
こうしたことを考えてみると、少しずつ欧米化してきているといってよいかもしれません。

実際にこうした事実を裏づける談として、「食事の欧米化」をあげる学者もいます。
つまり、従来淡泊だった日本食にとってかわり、欧米風の脂肪の多い食事をするようになったために乳ガンがふえてきたのではないか、
というものです。食事の他にも、女性ホルモンやウイルス説をあげる人もいます。

乳ガンになりやすい年齢は40歳代がいちばんで、50、60歳代になると減ってきます。
10代、20代では非常に少なく、40歳代がピークというのは、欧米と同じです。

わざわざ専門家にみてもらわなくても、しこりがあるかないかは、自分でわかります。

ところで乳ガンにはハッキリ断定できることが一つあります。
それは「乳ガンの早期発見だけは本人の責任です」。
なぜなら乳ガンは日常自分の眼で見、触れることができるからで、
子宮ガンのように専門的にみてもらわなければならない、
というものではないからです。

自分で行う『自己検診法』は、厚生労働省でも力を入れているところで、
非常に有効な手段です。 
しっかりマスターしてください。

自治体の行う集団検診でも、子宮ガンといっしょに乳ガンの検診も行うところがしだいにふえてきました。
女性である以上は、大いに自分の「乳房」に関心をもつことが、乳ガンの早期発見につながる最良の道ということです。
とくに、乳ガン年齢の40歳代に入ったなら、入浴時や着物の脱ぎ着の際には、必ず乳房に触れたり鏡に写してみる習慣をつけたいものです。

男性でも乳ガンになる

乳ガンというと女性の専売特許と考えがちですが、実際にはちゃんと男性にもあらわれます。
実は、日本では年間30人くらいの男性が乳ガンで死亡しているのです。

女性と異なるところは年齢の点です。
女性は40歳代が主流となりますが、男性の場合は50〜60歳代となります。
40歳以下の男性はまず例外中の例外といっても差し支えありません。

乳ガンは女性のものという意識が強いせいか、当の男性が気づくのはたいてい遅れがちで、
このため手遅れになったり、再発しやすかったりするのも特徴です。


こうすれば簡単にできる 乳ガンの自己検診法

さわってみて、鏡に映してみて、とにかく自分で調べるのですから、考えようによってはきわめて簡単な検査法です。
しこりと分泌物を手がかりに、定期的に自己チェックを試してみてください。

現在、広く一般に行われている自己検診の方法は、アメリカの医学者・ハーゲンセンの考案した触知法です。
これだと簡単に、しかもかなりの精度で乳ガンの有無を感知することが可能です。
しかし、いいかげんなやり方では見逃すことになりますから、コツをよくのみ込んでからやってください。

まずブラジャーをはずしてから平らな床面に寝ます。
このとき肩の下に低いマクラかタオルのたたんだものなどを入れて、乳房が平らに均等になるようにします。
ソファやベッド上などでは重心が動いて均等化が図れないので注意してください。

こうしておいてから、乳房を外側と内側とに分け、順次さわってゆくのです。
この場合2、3本の指の腹でさすったり圧迫したりして内部のシコリをみつけてゆきます。
決してつまんだりしてはいけません。あくまでも軽くさすったり圧迫したりするだけで調べることが肝腎です。

乳ガンはたいていの場合シコリを伴うのでこの方法が有効になるわけです。
触れ方さえ誤らなければ、どこからさわろうと別にかまいませんが、
「平らに、しかも組織(乳房の)全体が均等になること」 だけは十分注意してください。

もう一つの方法は、「乳房を鏡に映してみる」ことです。
胸全体が映る少し大きめの鏡を用意して、全体の形をよく観察してみます。

以前と形の変わったところはないか、
どこか引きつったような部分はないか、
またへこんでいないか、
といった点をよく注意してください。

腕を上下させて、乳房の形状をよくみることも大切です。
ガンが皮膚と癒着すると引きつれやへこみが出るからです。

この鏡による診断法は、どちらかというと中年向きで、若い人の場合はわかりにくいことが多いので、
いずれにしても触知法とともに行って総合的な判断を下すのがよいでしょう。

また、これとは別に、「乳房からの分泌物」も乳ガンについての有効な手がかりの一つになります。
乳液状の分泌物であれば心配はないのですが、
血液混じりやタール状の黒いもの、また透明なものなどは、乳ガンの疑いが濃いといえます。

さわってシコリがあったり、気になる分泌物があったときは、ただちに外科医か婦人科医でその原因を調べてもらってください。

(注意)乳房の触診や視診を行う場合は、「必ず月経後に行うこと」。
これは月経中(前も)には、乳房が痛んだり、あるいはシコリのように硬かったりすることがあり、
これを乳ガンの症状とまちがえやすいからです。

閉経後の人はこの点は関係ありませんが、
こうしたことからも、「乳房のチェックは月一回、月経の終わったあとで」
と決めておくと合理的で正確な診断ができることになります。

子宮ガンと同じで、乳ガンもたいていは自覚症状がありません。
ですから、定期的な自己チェックが唯一の発見法です。
「シコリと分泌物」を二大手がかりとして、
自分の責任である自己チェックを励行する習慣をつけてほしいものです。

乳ガンの自己診断法

 @乳ガンを自己診断するときの触診の方向と範囲→脇から胸、胸から脇
 A鏡に向かって立ち、左右の乳房を比べてみます
 B少し前かがみになって乳房がたれるようにして左右を比べます
 C仰向けに寝て右手を頭の上にあげ、乳頭の通る線の内側を手のひらで調べます
 D次に右手を下げて、乳頭を通る線より外側を、同様に調べます
 E右側が終わったら、同じように左側も触診します


手術後も一定のペースで検診を

乳ガンの治療は「乳房切断術」が原則となります。
つまり患部のある乳房を切り取ってしまうわけです。

女性のシンボルともいうべき乳房を切り取ってしまうのですから、
当の本人にとっては、こんなつらい話はないわけですが、
これが以後の再発防止という点からも、現在考えられるもっとも確実な方法なのです。

また手術後、美容のために胸部に皮膚移植したり、シリコンパッドをつめる方法、
などを行うことが外国ではけっこうあるようですが、
再発の防止や発見の容易さ、という意味からは、あまりおすすめできません。

手術を受けたからといって、予後100%安全かというと、一概に、そうともいえないのが乳ガンの特徴です。
これは国立がんセンターのデータによっても明らかで、
術後5年間たっても生存していた人は80%、
つまり10人に2人は、再発して死亡しています。

その理由は、乳ガンの中に生育の非常に遅いものがあり、
せっかく乳ガンの組織を取り去っても、5年、10年後に、それらが芽を吹き、増殖、成長してくることがあるからです。
乳ガンは、手術後10年間くらいは十分注意してください。


欧米の乳ガンは日本女性の約6倍!

欧米では、女性のガンといえば、すぐに「乳ガン」という答えが返ってきます。それほど乳ガンが恐れられているわけで、
アメリカ、イギリス、デンマーク、スコットランドでは、女性のガンのトップにランクされています。

これは、日本人の約6倍に当たりますが、日本も着々と乳ガン人口が増加しています。
とくに乳ガンの最も多く発見される45〜49歳、その次の40〜44歳の、つまり40歳代女性は十分な注意が必要です。

つづく、


 「がんと漢方薬を考える」


 大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口へ、クリック!