大山宗伯東洋医学記念館
所蔵
ふくろうの吊り下げ燈篭
福郎(ふくろう)君
鉄製
![](tate/fuku_1a.jpg)
![](tate/fuku_2.jpg)
![](tate/fuku_3a.jpg)
ふくろうの鉄製の吊り下げ燈篭です
岡山県にある古い旅館(180年くらい続いている)から、入手した物と聞いております。
サイズ
底直径17cm、高さ35cm
![](b_ani016.gif)
解説
ふくろうは、昔から魔除けの神鳥として信仰されたり、知識を象徴する鳥として愛されてきた歴史があります。
『不苦労』の字をあて、苦労が無くなる、『福老』『福郎』などの字をあて、縁起がよく長寿につながるとして、お守りにもよく使われます。
これらにちなんで病魔を祓い、長寿を祈るという意味を込めて、相談室に飾っています。
最近はペットとしてもフクロウが静かなブームを呼んでいます。
![](b_ani010.gif)
資料提供
大山宗伯東洋医学記念館