漢方を現代病に活かす!大山漢方堂薬局
特集:丹参(たんじん)の薬理作用


    

生薬「丹参(たんじん)の薬理作用について、

丹参の薬理作用について

@血管を拡張し、血流を増やす作用

 まず第一に、丹参には、心臓や脳への血流量を増やし、しかも心筋での酸素消費量を低下させる作用があります。
丹参の注射液をモルモットに注射したろころ、冠状動脈の血流量は25%増加、ウサギでも20.4%増加するという結果がでました。

 また丹参には、動脈だけでなく、微小循環を改善する作用もあります。
 中国医学科学院薬物研究所植物化学研究室などの化学分析では、血液をサラサラにする成分は、
丹参のなかでも水溶性の「丹参素」、なかでもジヒドロキシ類によるものであることが明らかになっています。

A血圧を安定させる作用
 丹参がゆるやかな降圧効果を引き出すことはよく知られていますが、その有効成分が何であるかは長くわかっていませんでした。
 九州大学薬学部生薬教室と富山医科薬科大学和漢研究所の共同研究班は、その成分が丹参のなかに含まれる
リソスペルミン酸Bのマグネシウム塩であることをつきとめました。
 ここでぜひ強調しておきたいのは、血圧を下げるといっても、急激には下がらない、という点です。
 高血圧症の治療薬である降圧剤には、血圧が正常範囲より下に落ちすぎるという副作用がよく問題になりますが、
丹参製剤にはその心配がありません。

B血栓形成を防ぐ作用
 血栓予防の研究で知られる東邦大学の五十嵐紀子先生と山口了三先生が冠心二号方を使って調査したところ、
木香以外のすべての生薬に、血小板凝集抑制作用があることが確認されました。

C血液粘土を下げる作用
 全身の細胞に酸素を運ぶ赤血球は、特別の弾力性を変形能力があり、細かい末梢血管でも形を変えながら、
すりぬけて通れるようになっています。健康な人の赤血球は、血液の全体積の40%以下ですが、
その比率が40%を超えると赤血球の変形能力が落ちて、血液が粘り始めます。
 高血圧や糖尿病など生活習慣病の人の血液はこのような状態です。
 丹参は赤血球が本来もっているこれらの能力を回復して、ドロドロの血液をサラサラに改善する作用があります。

D血管を若く保つ作用
 血管内部が硬く狭くなる動脈硬化が、コレステロールや中性脂肪など血液中の脂質成分の割合が高くなる
高脂血症によって促進されることはよく知られています。
 丹参には、血液中のコレステロールや中性脂肪を取り除く作用があり、血圧を下げる作用とあいまって、動脈硬化の予防と改善に威力を発揮します。
 特に、狭心症や心筋梗塞、脳卒中のもとになる「粥状動脈硬化」(血管内壁にコレステロールなどがたまり粥状のかたまりをつくった結果、
血液の流れが阻害されて起こる動脈硬化)を取り除く作用は、丹参ならではのものとえいます。

E抗酸化作用
 人は食物から得た栄養物を、酸素によって燃やしてエネルギーをつくりだしています。
 酸素は人体にとって不可欠なものですが、分子としては不安定なため、反応性の強い活性酸素(フリーラジカル)が体内に発生しがちです。
 活性酸素は細胞膜を容易に酸化して過酸化脂質を生じ、動脈硬化や様々な成人病の原因になるといわれています。
さらにDNAを傷つけるため、老化の原因ともなります。
 この活性酸素の発生を抑制する抗酸化剤の一つにビタミンEがあり、若返りのビタミンといわれていますが、
丹参の抗酸化作用はビタミンEをはるかに上回るという報告もあります。
 このように丹参は、血液をサラサラにするだけでなく、老化防止の予防に応用されます。

◆その他の丹参の作用
◎・肝臓の血のめぐりをよくして、肝細胞の再生を促進させる働きがあります。
 これにより、肝臓障害に有効と考えられます。
◎・中枢神経に作用して、鎮痛効果を発揮します。
◎・抗炎症作用があり、関節炎の炎症を抑える作用が確認されています。
◎・肝臓などの組織の硬化を遅らせたり、骨折の回復を促進します。
◎・抗菌作用、精神安定作用も確認されています。

◆丹参はアスリートの筋肉痛や筋肉疲労も解消

丹参の作用でもう一つ、「乳酸代謝促進作用」について
運動をした翌日にひどい筋肉痛にみまわれた、こんな経験は多くの方がおもちでしょう。
痛みの原因となるのは、筋肉中にたまった疲労物質「乳酸」です。
乳酸は、体の中に酸素が十分に供給されない無酸素系のときにたまります。
無酸素運動とは、100メートル走やジャンプ競技のように瞬間でパワーを全開させるような運動で、運動の途中で酸素の供給がないためこうよびます。

これに対し、ジョギングやエアロビクスのように、たえず酸素を供給しながらおこなう運動が有酸素運動で、
この場合は、乳酸が酸素によって分解されるため、筋肉中にはあまりたまりません。

丹参は、無酸素運動でたまった乳酸を代謝促進させます。


健康+プラス 
亜鉛不足・カビ 痛みの原因

 見た目にはまったく異常がないのに、慢性的な舌の痛みを感じることがある。
「舌の表面がぴりぴり、ひりひりしたり、口の中全体が焼けつくような感じがすることもあります。」
と東京女子医大歯科口腔外科教授の安藤智博さん。50〜70歳代の女性に多いという。
 舌全体の病気ではなく、ストレスなど精神的な問題が原因で痛みが起きるとされ、抗うつ薬を処方されたり、
「あまり気にしないように」などと言われ、そのままにされたりすることがある。
 ところが、安藤さんたちの最近の研究で、舌の痛みを訴える患者の中にストレス以外の原因で痛みが起きている例が意外に多いことがわかってきた。
 安藤さんたちは、2005年から06年にかけ、見た目に異常がないのに舌の痛みを訴えて受診した110人の患者を調べ直した。
その結果、このうち30%は、カンジダ菌というカビ(真菌)の一種が舌に感染していたことがわかった。また、23%は血液中の亜鉛が不足していた。
 カンジダ菌の感染も、亜鉛の不足も舌の痛みを引き起こす。
カンジダ菌の感染が原因なら、殺菌作用のあるうがい薬などを使うと数日で痛みは改善する。
亜鉛が少ないと、舌の痛みだけでなく、味がわからなくなる味覚障害が起きることがある。
サプリメント(栄養補助食品)で補うか、貝類のカキやアーモンドなどのナッツ類、緑茶など亜鉛の多い食品をとるように安藤さんは勧めている。
 九州歯科大の柿木保明さんは「カンジダ菌の感染や亜鉛不足以外でも、舌の粘膜が過敏になったり、舌の神経が圧迫されたりしても痛みは起きる。
ストレスだけが原因で起きることは実はほとんどないと思う」と話す。

・亜鉛の1日の摂取推奨量(2005年版「日本人の食品摂取基準」による)
 男性(18〜69歳)・・・9mg
 同(70歳以上)・・・8mg
 女性(18歳以上)・・・7mg
 ※上限量は男女ともにこの年齢では30mg

・亜鉛を含む食品の例
(カッコ内は100g中の亜鉛含有量、単位はmg。食品標準成分表より)
 生カキ(13.2)
 豚レバー(6.9)
 抹茶(6.3)
 ゴマ(5.5)
 和牛肩肉(4.9)
 卵黄(4.2)
 アーモンド(4.0)
 プロセスチーズ(3.2)


地球にやさしい天与の生薬
牛が作った生薬牛黄
「この紋どころが目に入らぬか。」おなじみ水戸黄門のセリフであるが、あの印籠の中身は?
 と問われたら、強心、解熱、気つけ、腹痛(疝痛)の妙薬として動物生薬が本体だろう、と答える。
 動物生薬の中で一般的な牛黄(牛の胆石)、鹿茸(若シカの袋づの)などは広く知られているが、
水蛭(縞蛭)、虻虫(アブ)となると「えーっ」と驚かれるだろう。
しかし、田植えの経験をお持ちの方なら蛭の吸い付いたあとから、どくどく血液が噴き出す異常さをご存じのはず。筆者は今でも夢に見る。
 蛭やアブを加工した薬は今のところ許可になっていないので、もちろん市販の薬にはないが、古典の処方には漢方として載っていて、
古代中国人は植物のほかに、たくさんの動物生薬を疾病に用いる発明をしてきたことがうかがえる。
今回、代表格の牛黄を取り上げてみる。
 牛黄は、病気の牛に発生した「胆石」と考えてよい。
おそらくは、放牧中に異物を食べ、消化管に傷がつき、その傷を治すため自ら作った「疾病治療剤」であろう。
 オーストラリア産を良品とし、南米、カナダ産がこれに次ぐ。
日本の牛にはほとんどできない。純金より高価な物で、市場の常として「ニセ牛黄」が出回る。
一回の量が百ミリとか二百ミリと、ごくごく微量で有効。ただし、体調のよい人には全く有効性は期待できない。
 長年牛黄や牛黄製剤(他の生薬と混ぜたもの)を用いてみて、牛黄一味だけでこれだけ有効なのは「なぜ」という思いを持ち続けてきたが、
最近、京都府立医大第三内科の実験データを入手して、長年の疑問が解けつつある。
牛黄の薬能、薬理をあげると「解熱、強壮、強心、血小板凝集抑制、抗セロトニン作用、利胆、肝臓保護作用」等々多彩である。
その根底にあるのは「静脈の血流をよくする。肝血流を顕著によくする作用」である。
 天然資源は有限である。原料動物の飼育、ワシントン条約などのハードルはあるが、いずれ解決の方向に向かう。
これら天与の生薬は、地球を汚すこともなく生産され、正しく用いることにより、高価なことを除けばすばらしい効果を期待できる。


【生薬名】牛黄
【主成分】胆汁酸とビルビリンの複合体、コリン酸、ビルビリン、コレステロール、イルゴステロールなど
【薬性】気味…苦凉(中葯学…甘凉)、帰経…心肝
【効能】
@清熱解毒(凉血解毒)
・火熱上炎
・高熱でショックによる痙攣
・清心
 (清心とは、心の機能亢進状態を改善することです。
 上焦(横隔膜より上部)の心熱(心火)を冷ますということで、体上部の炎症や脱水による顔面紅潮、いらいら、
不眠、胸のあつ苦しさ、口渇などの症状を改善することを意味している。)

A開竅化痰(開竅豁痰)
・竅を通じて痰飲を除く痰飲病に用いる
B熄風定驚(凉肝熄風定驚の効果)
・内風(肝風内動)でフラツキ・めまい・手足のふるえなどの状態を改善
・筋肉のひきつり・ケイレン・マヒなどの症状がでる疾患

●牛黄は心を清し、毒を解き、竅を開き、痰を豁き、驚を定める効があり、熱病で反狂し・語するもの、
狂癇痙攣、中風痰厥、喉痺、癰疽疔瘡などの症に用いる。

【出典】

牛黄.味苦平.生平澤.治驚癇寒熱,熱盛狂痙,除邪逐鬼牛角・,
下閉血,・血疼痛,女子帯下血,髄,補中填骨髄,久服増年,膽,可丸薬,(神農本草経・上品)
小児の百病、諸癇熱で口の開かぬもの、大人の狂癇を療ず。また胎を堕す。久しく服すれば身を軽くし、年を増し、人をして忘れざらしむ。(名医別録)
肝胆を益し、精神を定め、熱を除き、驚痢を止め、悪気をしりぞけ、百病を除く(孫思・)

・豁痰(かったん)痰を除くことです
・開竅(かいきょう)意識をはっきりさせることです。五臓の機能が反映する窓ともいえます。肝=目/心=舌/脾胃=口/肺=鼻/腎=二陰・耳です。
・熄風(そくふう)眩暈(めまい)、ふるえ、痙攣(けいれん)などの状態を改善することです。
・涼血 熱で出血しやすい状態を改善することです。
・解毒(げどく)体内に入った毒の作用を除くことです。


「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」

      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介


" THE KAMPO " Collection of the Books,
Dr.HIROYUKI OHYAMA(Ph.D), How the Japanese Updated Traditional Herbal Medicine


<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>

*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。

また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、

漢方健康相談お申し込みフォーム

お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。

(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574 / 9:00〜19:00)

<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。

以上、よろしくお願い致します。

E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.