鍼灸を現代病に活かす
「大山鍼灸院」で、不妊症の治療に
よく用いる効果的なツボ

はじめに、 当時、最先端医学の研究者(分子細胞医学神経情報学)であった私が不妊治療に力を入れた理由
1994年7月、私は、岡山大学医学部大学院より医学博士の学位を取得しました。
1989年より研究を続けていた、脳の老化のメカニズムと病気(漢方薬の抗酸化作用(活性酸素(フリーラジカル)消去作用)と認知症(アルツハイマー型、脳血管性、ピック病)、
てんかん、パーキンソン病、他)に関する一連の研究をまとめ、その成果を、米国、カリフォルニア大学バークレー校、分子細胞生物学研究室、Dr. レスター・パッカー先生の推薦を受け、
Dr.Lester Packer of the University of California,Barkeley.Biochemistry and Molecular Biology Lab.(BMBI)、国際学会(BMBI)へ発表、その後、医学博士の学位を申請し、無事、学位審査を通過しました。
その後、大山漢方堂薬局及び東京の漢方専門薬局、数か所で、漢方相談を続けながら、一般向けに、自分の専門分野である、脳機能(脳の老化と病気)と東洋医学(漢方薬・鍼灸)
に関する著書の執筆を続けていました。(後に、光文社カッパブックスより、「脳を守る漢方薬」 医学博士大山博行著 出版)
そんな中、たまたま、不妊症に悩む患者さんが来院され、私の治療(東洋医学、漢方薬・鍼灸)によってめでたく自然妊娠し、無事に男子を出産したのです。
そのときの患者さんの喜び様は、たいへんなもので、わざわざ、赤ちゃんを連れて、患者さんご夫妻、そして、奥様の御両親、さらに、ご主人様のご両親まで、
大山漢方堂薬局に、御挨拶に来てくださいました。 私は、その時、不妊症の治療とは、こんなにも、患者様に喜ばれるものなのか、と驚き、
これこそ、東洋医学(漢方薬・鍼灸)治療者みょうりに尽きるものだと思いました。
この事件が、きっかけとなって、私は、不妊症(女性不妊、男性不妊)の東洋医学(漢方薬・鍼灸)臨床研究に、力を入れることになったのだと思います。
それから、約14年間、今日に至るまで、不妊症の東洋医学(漢方薬・鍼灸)の臨床経験(成功例)は、100例を超えています。
ところで、最初、私が、漢方薬・鍼灸治療で、2〜3人の不妊症の患者さんを治したとき、友人(現代医学不妊症治療者)から、
「それは偶然だ、不妊症はそんなことで治るものではない」と、よく言われました。
それが、10人くらい治しても、友人たちは、あいかわらず、「それは、偶然だよ、」と、言われつづけていました。
もともと、東洋医学(漢方薬・鍼灸)」は、顕微鏡をのぞいたり、血液や尿を採って検査をして、たとえば細菌やウイルスがなくなったのを証明するというようなものではありません。
しかし、医学、薬学、学問の世界では、「治してもなぜ治ったと証明できなければ学問ではない」、これが、一番重要なことなのです。
そこで、私は、東洋医学(漢方薬・鍼灸)の効果を証明するには、不妊症が一番良い、赤ちゃんが生まれたことが、何よりも証拠になる。
本当に、誰が診ても、治らなかった不妊症、現代医療を施しても治らなかった不妊症の患者さんが、東洋医学(漢方薬・鍼灸)の治療で、赤ちゃんが生まれた。
長く、現代医療の不妊症治療を続けていても、なかなか子供ができない患者さんに、東洋医学(漢方薬・鍼灸)の治療を併用したら、早期に、赤ちゃんが生まれた。
この事実は、誰もが、認める証拠になる、と考えました。
そんな気持ちもあって、私の東洋医学(漢方薬・鍼灸)の治療を受けて赤ちゃんが生まれた。そういう人が、100人になったら、だれもが納得してくれるだろうと考えました。
私の漢方薬を服用して赤ちゃんが生まれた。私の鍼灸治療で赤ちゃんが生まれた。さらに、私の漢方薬と鍼灸治療を併用して赤ちゃんが生まれた。
こんなふうに、どんどん不妊症の患者さんが治っていくと、それを聞き伝え、私のところに、少しずつ不妊症を訴えてこられる患者さんが多くなり、
私の臨床経験(不妊症に対する、東洋医学、漢方薬、鍼灸のノウハウ)も増えてきました。
現在でも、「結婚した夫婦10組に1組は、なかなか子どもが生まれない」といいます。子どもがほしいと願うご夫婦にとって不妊の悩みは非常に深刻です。
不妊症については、現代医学で、さまざまな原因が明らかにされていますが、東洋医学(漢方薬・鍼灸)の治療を施すことによって、西洋医学単独の治療よりも、
はるかに高い確率で、早期に不妊症を克服できるものと私は考えています。 続く







「不妊症の人」によいツボ

巷間、「子宝に恵まれる」という言葉は耳にしますが、
望んでいても「恵まれない」ケースもあるのでは。
そんな時、鍼灸ツボ療法が効果的です。



不妊症に効果的な鍼灸ツボ療法

不妊症は、婦人科臓器に支障がない限り、
一般的に言って虚弱体質や冷え性の方に多いようです。
頭がのぼせて足が冷える、といった症状には、
背中の第四胸椎棘突起の下から左右指四本分の場所「膏肓」、
手首甲側の関節の中央「陽池」、
足のうちくるぶしから上へ指四本分「三陰交」などのツボがもってこい。
このほか、婦人科の病気に対しては、腰に位置する「三焦兪」、「胞膏」、
へそから指四本分下の「関元」などが有効。
しかし、不妊症においては、精神的な状態も大事な要素のひとつとして考える事ができます。
日常生活のうえでの“ツボを押さえる”ことも重要なことではないでしょうか?


「壇中(だんちゅう)」


「関元(かんげん)」
「関」という字は、かんぬき・せき・とざす・からくり、などの意味です。
「元」は、もと・かしら・頭・よし・はじめ・元気、などの意味があります。
 したがって関元というツボ名は、健康のもとである元気にかかわる
重要なツボということをあらわしていることになります。
 この場所は腎経、脾経、肝経と任脈が体内で交わるところでもあります。
おへその下から指幅3本分ほど下がったところにあります。
必ずからだの中心線上にとるようにします。
たいへん応用範囲の広いツボです。
 胃腸障害をはじめ、精力減退、やせすぎ・太りすぎ、高血圧症、不眠症、冷え性のほか、
にきび、じんま疹など皮膚の症状の治療に用いられます。
 また、このツボは男女の性器の疾患にもよく効きます。
たとえば、尿意がひんぱんに起こる、下腹部の膨張感がひどいといった症状をはじめ、
女性の場合には、子宮筋腫、月経痛、月経不順、子宮内膜炎、
子宮のけいれんなどの症状緩和に効果を発揮します。
 さらに、腎臓病やむくみ、抜け毛、円形脱毛症、
躁うつ病、夜尿症などの治療にも用いられます。

三陰交(さんいんこう)

膏肓(こうこう)

三焦兪(さんしょうゆ)

「胞膏(ほうこう)」
「胞」は子袋、つまり子宮のことです。
「肓」は穴すなわちツボのことを指しています。
 このツボは子宮の疾患にたいへんよく効き、
ツボ名も子宮疾患の特効ツボであることをあらわしています。
第二後仙骨孔部の外側へ指幅三本分ほどのところにあります。
膀胱兪からはさらに指幅二本分近く外側にあります。
 ここを指で押さえて左右に動かすと、お尻全体に痛みが感じられます。
性器の病気、とくに子宮など婦人科系の病気に効果があります。
 婦人科系の病気の主な症状には、頭重や肩こり、腰のだるさ、下腹の張り、足の冷えなどがありますが、
このような症状がみられるときに胞肓を処置すると楽になります。
 腰から下をお湯の中に浸し、下半身を温める腰湯という治療法があります。
胞肓などの婦人科疾患に効くツボが、腰から仙骨部(殿部の中央の平らな骨のあたり)にかけてあることから考えると、
この部分をまとめて一度に温める腰湯はすぐれた治療法といえます。
 マッサージや指圧をする際も、治療前に温湿布などで温めてからおこなったほうが効果的です。
そのほか、前立腺肥大症や尿道炎、膀胱炎、尿路結石などのために起こる排尿時の痛みと排尿困難にもよく効きます。
また、急性の腹痛や消化不良、腰から背中にかけての痛みにも効果的です。
腸がゴロゴロいうのをしずめる効果もあります。

陽池(ようち)


「生理痛の人」によいツボ

生理痛や月経不順は、女性特有の大きな悩みです。
下腹の張りや痛み、頭痛、肩こり、腰痛、のぼせ、
足の冷えなど、症状は人によってさまざま。
一般に月経の周期は25〜36日以内といわれていますが、
この範囲を超えて短かったり長かったりしたら、注意が必要です。
そうした方は、気軽にできるツボ療法をまず試してみてください。



生理痛をやわらげる鍼灸ツボ療法
腰の第二仙椎棘突起下から左右に指四本分のところにある「胞膏」は、
特に子宮をつかさどるツボとして婦人病治療には欠かせません。
さらに、へその真下指二本分下がったところにある「気海」
と指六本分下がったところにある「中極」も、
婦人病によく効くツボです。
また、ひざ上の内側のくぼみ上端の「血海」、
内くるぶしから上へ指四本分「三陰交」も月経周期を整え、
整理に伴う不快な症状を緩和する働きがあります。


「気海(きかい)」

 ツボ名は、東洋医学で心身のエネルギーをあらわす気の海をあらわし、
気の変動の集中するツボであることを意味しています。
 気の充実はすべての病気の回復を進め、気の欠乏は症状の回復を遅らせます。
 したがって、気海のツボを整えることは、病気の治りぐあいを早めることになります。
おへその下にあるツボです。からだの中心線上で、おへその指幅一本半ぐらい下のところが気海です。
このツボは気の集まるところなので、気の病気によく効きます。
 脳神経系からくる神経過敏症、心身症、ヒステリー、躁病、うつ病に効果があります。
また婦人病や泌尿器疾患にも効果があります。膀胱炎、腎臓の病気、
不妊症、子宮筋腫、インポテンツ、淋病、さらに月経困難症、月経痛、
月経不順による腹の張り・ふくれによく効きます。
 ほかにも神経性胃炎、腸疾患などの消化器疾患の治療にも効果があります。


「中極(ちゅうきょく)」
「中」は、うち・なか・あたる・かなめ、などの意味があります。
「極」には、きわまる・むね・なか・いたる・つくる・とおし・かならず・おわり、などの意味があります。
 この二つの意味を総合すると、からだの機能と関係のある
ツボの道すじのいくつかが体内で交差する重要な場所ということになります。
からだの中心線上で、おへその下へ指幅四本分ほど下がったところにあります。
生殖器や泌尿器の病気に効果があります。 膀胱炎、膀胱まひ、尿道炎、
腎臓病によるのぼせやむくみ、インポテンツ、夜尿症などの治療に有効です。
 また婦人科系の病気にもよく効き、子宮内膜炎、帯下(おりもの)、月経不順、月経停止、
月経痛、子宮筋腫、下腹の冷え・緊張感の治療によく使用されます。
 さらに座骨神経痛、下肢のリウマチ、頭重、腹膜炎などにも効果があります。


「胞膏(ほうこう)」
「胞」は子袋、つまり子宮のことです。
「肓」は穴すなわちツボのことを指しています。
 このツボは子宮の疾患にたいへんよく効き、
ツボ名も子宮疾患の特効ツボであることをあらわしています。
第二後仙骨孔部の外側へ指幅三本分ほどのところにあります。
膀胱兪からはさらに指幅二本分近く外側にあります。
 ここを指で押さえて左右に動かすと、お尻全体に痛みが感じられます。
性器の病気、とくに子宮など婦人科系の病気に効果があります。
 婦人科系の病気の主な症状には、頭重や肩こり、腰のだるさ、下腹の張り、足の冷えなどがありますが、
このような症状がみられるときに胞肓を処置すると楽になります。
 腰から下をお湯の中に浸し、下半身を温める腰湯という治療法があります。
胞肓などの婦人科疾患に効くツボが、腰から仙骨部(殿部の中央の平らな骨のあたり)にかけてあることから考えると、
この部分をまとめて一度に温める腰湯はすぐれた治療法といえます。
 マッサージや指圧をする際も、治療前に温湿布などで温めてからおこなったほうが効果的です。
そのほか、前立腺肥大症や尿道炎、膀胱炎、尿路結石などのために起こる排尿時の痛みと排尿困難にもよく効きます。
また、急性の腹痛や消化不良、腰から背中にかけての痛みにも効果的です。
腸がゴロゴロいうのをしずめる効果もあります。

血海(けっかい)

三陰交(さんいんこう)


「冷え性の人」によいツボ

人が急な温度変化に対応できるのは5℃以内といわれています。
外気温と室内気温の差が、その境目を超えると…。
自律神経機能が低下して、いわゆる冷房病に。
夏を迎え、屋外から冷房の効いた室内へ移動する機会が多い
夏の時期、冷え性対策に万全な備えを。



冷え性
冷え性に効くツボとしては、へその両外側に位置する「肓兪」があります。
さらに腰の第四腰椎棘突起下より左右外側へ指二本分に位置する「大腸兪」、
第一仙骨椎棘突起下から斜め下へ指一本分に位置する「上りょう」
も骨盤内の臓器を整える上で効果的です。
特に足が冷えるという場合には、足裏で足の指を屈して
最もくぼむところに位置する「湧泉」のツボも効果的。
冷房の冷たい風邪を頭・首・上背部に受けると頭痛・肩こり・風邪の元になり、
鼻の弱い人は鼻炎に、呼吸器の弱い人は喘息になりやすいので要注意です。


「湧泉(ゆうせん)」


「肓兪(こうゆ)」
「肓」は穴、ツボのことをいいます。「兪」はそそぐという意味です。
すなわち肓兪とは、邪気の注ぐツボという意味をあらわしています。
過労などのときには、このツボを軽く押しただけでも強い痛みを感じるので、
体力の低下を診断する際に利用されることがあります。
おへその左右両側へ指幅1本分ほど離れたところにあります。
ここを人差し指で押すと、ズンと下腹にひびきます。
心臓病による胸の痛み、黄疸、細菌性の下痢、腸の病気による腹痛、
胃弱による胸やけ・ゲップ、十二指腸潰瘍などによく効きます。
さらに、男性側の異常によってこどもができないときの治療にもたいへん効果があります。
また、低血圧、糖尿病、耳の痛み、からだがだるく疲れやすいときや、
便秘、目の充血の治療にも使用されます。



「上僚(じょうりょう)」
 臀部の平らな骨である仙骨には、左右それぞれ四つずつのくぼみがあり、
そのくぼみに「りょう」という字のつくツボが並んでいます。
上僚は、そのうち最も上にあることからこの名がつけられました、
仙骨の上の出っぱりから左右に斜め下へ、指幅一本分ほど下がったところにあります。
指で押すと、骨のくぼみがわかります。
 仙骨のくぼみは上から第一後仙骨孔部、第二後仙骨孔部、第三後仙骨孔部、第四後仙骨孔部といいます。
上僚は第一後仙骨孔部のくぼみにあるツボです。
第二から第四までの後仙骨孔部にはそれぞれ次僚、中僚、下僚というツボが並んでいます。
これら上・次・中・下の「僚」の字がつくツボは、左右に二つずつあって、
合計八つとなることから八僚穴と呼ばれています。
腰痛、下腹部の張り、子どもの夜尿症や尿失禁、けいれん、
てんかん、ぎっくり腰などの症状に効果があります。
 さらに、便や尿の出がよくない、胃がムカムカして腹から突き上げるような感じがする、
膝が冷えて痛む、鼻血が出るといった症状にも効きます。
体力向上のために用いても効果的です。
 とくに「血の道」と呼ばれる婦人科系の病気から起こる症状に対してはきわめて効果があります。
婦人科系の疾患から起こる症状は主に下腹部の張り・痛み、足のむくみ、おりものが多い、
頭が重い、便秘などですが、上りょうはこれらの治療に欠かせないツボとなっています。
 子宮内膜症、子宮後屈からくる白帯下(おりもの)の激しいものや、
月経痛、月経不順、月経困難症などにも効果があります。


「大腸兪(だいちょうゆ)」
東洋医学でいう大腸の腑に邪気(病気の原因となるもの)が注ぐところがこのツボです。
大腸の腑に出るさまざまな症状は、大腸兪と天枢をいっしょに治療すると効果があります。
天枢も腹部の病気全般に大変よく効きますが、大腸兪と相助け合ってこそ、
ツボの刺激が効いて、さらに治療の効果があります。
第四腰椎から外側へ指幅二本分ほど離れたところにあります。
 腰の左右にある大きな腸骨の最上部を結んだヤコビー線を目安にして
第四腰椎を探せば、比較的簡単に見つけることができます。
背中のこわばり、腰から足にかけての痛み、ぎっくり腰、腹の張り・ふくれ、腹がゴロゴロ鳴る、
おへそのまわりが切られるように痛む、慢性の下痢・便秘、慢性の腸炎、
下腹部がしぼるように痛い、便や尿が思うように出ないなどの症状に効果があります。
 胃腸の調子が悪い場合、大腸に原因があるときは、腹が鳴る、下腹部が痛む、
下痢や便秘、背のこわばり、腰痛などの症状が出ます。
このような症状のときに大腸兪を治療すると効果的です。

  


大山宗伯東洋医学記念館

(東洋医学、漢方薬、鍼灸、臨床心理学)

大山漢方堂薬局、大山鍼灸院

健康相談