| 
       段階 
       | 
      
       臨床診断 
       | 
      
       特徴 
       | 
    
| 
       1 
       | 
      
       正常 
       | 
      
       主観的にも客観的にも知能低下はない。 
       | 
    
| 
       2 
       | 
      
       年齢相応 
       | 
      
       物の置き忘れの訴えや喚語困難がある。 
       | 
    
| 
       3 
       | 
      
       境界状態 
       | 
      
       日常生活での機能低下は顕在化しないが、他人が見て仕事の効率の低下がわかる。 
       | 
    
| 
       4 
       | 
      
       軽度 
       | 
      
       日常生活では支障は目立たないが、将来の計画を立てたり、段取りをつけることができない。また社会生活・対人関係で支障をきたす。 
       | 
    
| 
       5 
       | 
      
       中等度 
       | 
      
       日常生活でも部分介助が必要だが、失禁はない。気候に合った服を選んで着ることができず、理由もなく着替えや入浴を嫌がる。 
       | 
    
| 
       6 
       | 
      
       やや高度 
       | 
      
       不適切な着衣をするので、着衣に介助が必要になる。靴ひもやネクタイは結べない。入浴はするが、洗濯は困難。失禁をきたすようになる。 
       | 
    
| 
       7 
       | 
      
       高度 
       | 
      
       日常生活で常に介助が必要。同居している家族もわからなくなる。簡単な指示も理解できない。
       
       | 
    
| 注目の健康食品 | 
| イチョウ | 
| イチョウには強力な抗酸化物質(バイオフラボノイド)が含まれている。活性酸素(フリ−ラジカル)の働きを抑え、脳や腕などの血流を高める。イチョウ葉エキスがアルツハイマー型痴呆症に対して臨床試験で有効と確認され、ワシントンポストやニューヨークタイムズなどで報じられたことは有名。 | 
| レシチン | 
| レシチンはホスファチジル・コリンとも呼ばれるリン脂質。体内でアセチル・コリンという物質に変化する。このアセチル・コリンが情報伝達物質の役割を果 たす。卵黄や大豆などに多く含まれている。生体膜・神経細胞・脳の構成成分として重要。乳化性がありコレステロールが血管壁に沈着するのを防ぐ。 | 
| ホスファジル・セリン | 
| ホスファジル・セリンは細胞皮膜を強化する役割を果たす。加齢と共に脳内のホスファジル・セリンが減少すると、精神的に落ちこみやすくなったり、記憶力が低下したりする。ホスファジル・セリンは脳内伝達物質アセチル・コリンの生成を助ける働きがあり、記憶力を増強し脳の老化を防ぐといわれている。 | 
  
  

 
 
 
 
 
 
 大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、
 " THE KAMPO " 漢方
漢方相談お申し込みフォーム
E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.